気仙沼港
[Wikipedia|▼Menu]

気仙沼漁港
東日本大震災以前の気仙沼漁港.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}気仙沼漁港気仙沼漁港の位置
所在地
日本
所在地宮城県気仙沼市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度54分03.7秒 東経141度34分46.4秒 / 北緯38.901028度 東経141.579556度 / 38.901028; 141.579556座標: 北緯38度54分03.7秒 東経141度34分46.4秒 / 北緯38.901028度 東経141.579556度 / 38.901028; 141.579556
詳細
開港1930年
管理者宮城県
種類特定第3種漁港
岸壁1,685m
統計
主要水揚カツオサメ類、サンマカジキ[1]
公式サイト ⇒気仙沼漁港へようこそ
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

気仙沼漁港(けせんぬま ぎょこう)は、太平洋に面した日本漁港の一つ。宮城県気仙沼市気仙沼湾奥部に所在する、特定第3種漁港である。

世界三大漁場 (cf.) の一つである三陸沖を操業域とする漁船の主要な水揚げ港の一つであると同時に、日本の遠洋漁業(主にマグロ)の基地の一つとなっている。
概要昭和初期の頃の気仙沼漁港震災前の気仙沼市中心部と気仙沼漁港周辺の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。1977年撮影の14枚を合成。震災前の気仙沼港の様子(2009年2月)東日本大震災後の気仙沼漁港。焼け焦げた漁船が岸壁に座礁している(2011年4月6日撮影)。気仙沼港(2013年6月1日)気仙沼港内湾の夜景

2007年平成19年)と2008年(平成20年)は、水揚げ高東北地方内第1位であった[2]2019年(令和元年)の水揚げ額は約154億円[3]

管理者:宮城県

漁業協同組合:気仙沼、気仙沼地区

組合員数:419名(2001年12月)

漁港番号:1430010

水揚げ量:約65,000t2019年。全国第11位)[3]

2011年平成23年)3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)に伴う地盤沈下および津波によって大きな被害を受けた。沖合漁業のカツオ漁船の受け入れを水産業復興の第一歩とするべく、シーズンが始まる6月下旬までに当港の総延長1kmの水揚岸壁のうち200mに応急的なかさ上げを施行。同年6月23日に気仙沼市魚市場を再開し、同月28日静岡県のカツオ巻き網漁船が入港して震災後初水揚げに漕ぎ着けた。ただし、津波被害を受けたバックヤード施設(冷凍・冷蔵・加工施設)の復旧は間に合わず、生鮮出荷限定の再開であった。その後、沿岸漁業遠洋漁業などにも取り扱いを拡大。漁港・商港および水産加工地区のかさ上げも本格着工し、バックヤード施設の本格復旧も始まっている。
歴史

1951年昭和26年)7月10日 - 第3種漁港に指定(農林省告示第255号)[4]

1962年(昭和37年)3月30日 - 区域変更(農林省告示第432号)[4]

1960年(昭和35年)5月24日 - 同月22日に発生したチリ地震に伴う津波で被害を受けた[5][6][7]

1969年(昭和44年)3月3日 - 特定第3種漁港に指定(政令第16号)[4]

2010年平成22年)2月28日 - 同月27日に発生したチリ地震に伴う津波で一部浸水。海中の養殖施設に被害は出たが、陸上の被害は軽微だった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef