民衆派
[Wikipedia|▼Menu]

ポプラレス(: Populares)は、共和政ローマ末期の政治一派とされる用語。日本語では民衆派、平民派と呼ばれるが、定義が不明確で、集団ではなく、自身の目的達成のために民衆を利用するものを指すとする学者もいる。

16世紀から19世紀にかけて、ローマの社会情勢は、おそらくその当時の状況から想像される、貴族と平民というような二極構造と見なされてきたが、プロソポグラフィによる分析の結果、現在学者の間では、二極構造よりも個人的な友情・取引・家族関係などによって結ばれたいくつかのグループの存在が想定されている[1]
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ポプラレス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年5月)

ティベリウス・グラックスは数ヶ月の間、まるで王のように振る舞った。
これまでのローマの歴史にはなかったことだ。。。
ガイウス・グラックスがこれから何をしでかすか、占いたくもない。
徐々にだが、破滅へ向かって加速度的に滑り出している。
ガビニウス法[注釈 1]、その2年後のカッシウス法[注釈 2]で、選挙もめちゃくちゃ。
今や人々と元老院の分断は明らかで(Videre iam videor populum a senatu disiunctum)、
多くの事を大衆の意志が(multitudinis arbitrio)動かしている。
どうすればそれを防げるかではなく、そう出来るかを学ぶ者の方が多いのだ。

キケロ『友情について』41. ガイウス・ラエリウス・サピエンスの台詞

共和政ローマの政治を主導してきた元老院に対し、平民の支持を基盤に政治を行おうとした一派をポプラレスという(これに対し、従来通り元老院主導による政治を行おうとする者たちを総じてオプティマテス、閥族派、元老院派と呼ぶ)。

ポプラレスが政治家を指して初めて使われたのは、紀元前66年と考えられており、現在ではポプラレスは同時に複数いることは稀で、まとまった集団として機能したことはないというのが学者の共通認識となっており、そもそもの定義も定まっている訳ではない。ただ、キケロの言うところの、自身の目的達成のために元老院ではなく民衆を利用するものたち、というのが概ね受け入れられている[5]。他にも、オプティマテスと共に現代的な政党ではなかったというのが当たり前の認識であり、この幽霊が成仏することを願っていると言う学者もいる[6]
現代の研究

貴族(nobilitas)はその権威(dignitas)を、
人々はその自由を振り回すようになり、
おのおのが奪うことに夢中になった。
このため全ては2つの党(partis)に分かれ、
共和国は引き裂かれた。

サッルスティウス『ユグルタ戦記』41.5

テオドール・モムゼンも門閥派と民衆派というような派閥の対立として捉えた一人であり、19世紀の社会情勢の影響も考えられ、また彼自身も反論があることを踏まえつつ書いていた節がある。この対立構造に問題があることは認識されてはいるが、完全な解決には至っていない[7]。リリー・ロス・テイラー(英語版)は、モムゼンの用法は当時のものであり、現在のそれとは意味合いが違うことを指摘しているという[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef