民法総則
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

民法総則(みんぽうそうそく)とは、民法の第一編総則の部分を指す法律用語。民法学の書籍や論文では単に総則と呼ぶこともある。大学などの講義名でも使われる。

具体的には民法第1条から第174条の2までがこれに含まれ、通則、法人法律行為期間の計算、時効に関する条文がこれに該当する。民法は私法の一般法である関係上、民法総則の規定は私法の全領域にわたり総則として作用する。
構成

第1章 通則(第1条・第2条)

第2章


第1節 権利能力(第3条)

第2節 意思能力(第3条の2)

第3節 行為能力 (第4条?第21条)

第4節 住所(第22条?第24条)

第5節 不在者の財産の管理及び失踪の宣告(第25条?第32条)

第6節 同時死亡の推定(第32条の2)


第3章 法人 (第33条?第84条)

第4章 [要曖昧さ回避] (第85条?第89条)

第5章 法律行為

第1節 総則(第90条?第92条)

第2節 意思表示(第93条?第98条の2)

第3節 代理(第99条?第118条)

第4節 無効及び取消し(第119条?第126条)

第5節 条件及び期限(第127条?第137条)


第6章 期間の計算(第138条?第143条)

第7章 時効

第1節 総則(第144条?第161条)

第2節 取得時効(第162条?第165条)

第3節 消滅時効(第166条?第174条)


著名な民法総則の本一覧

我妻栄『新訂 民法總則(民法講義I)』(岩波書店
1930年刊の古典であり、現在でも実務で大きな信頼を得ている。1965年新訂第1刷。ISBN 4-00-000841-2

内田貴『民法I 総則・物権総論』(東京大学出版会
分かりやすさを重視した教科書で、図解なども多用されており、最も多くの学生に使われている教科書の一つ。2005年第3版。ISBN 4-13-032331-8

四宮和夫能見善久『民法総則(法律学講座双書)』(弘文堂
2005年第7版。ISBN 4-335-30225-8
民法総則の用語一覧

第1章 通則

公共の福祉信義誠実の原則権利濫用の法理(第1条)、個人の尊厳両性の本質的平等(第2条)


第2章 人

権利能力(第3条)、意思能力(第3条の2)、行為能力未成年者(第4条?)、成年後見制度(第7条?))、住所(第22条)、失踪宣告(第30条?)、同時死亡の推定(第32条の2)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef