毬杖
[Wikipedia|▼Menu]

毬杖(ぎっちょう)は、木製の(つち)をつけた木製のを振るい、木製のを相手陣に打ち込む遊び、またはその杖。振々毬杖(ぶりぶりぎっちょう)、玉ぶりぶりとも。杖には色糸をまとう。
概要

平安時代童子の遊びとして始まり、後に庶民の間に広まった。その後は形骸化し、江戸時代頃まで正月儀式として残った。可児徳・矢島鐘二は『小学校遊戯の理論及実際』(1913年)の中で「古代体育的遊戯が、一種の玩具としての遺物となってる〔ママ〕のは、遺憾の次第である」と記している[1]。現在では、地域における文化体験の一環として時たま楽しまれる。

左利きの人が毬杖を左手に持ったことから、「(左)ぎっちょ」の語源とする説もある。『本朝俚諺』には、「俗間に、左の手の利きたる人をぎっちょといへるは、左義長といふ意、左専(もっぱ)らききたるに準(なら)ふ」とある。
ルール

可児徳・矢島鐘二『小学校遊戯の理論及実際』(1913年)による[2]。同書は「頗(すこぶ)る勇壮な遊戯」と評している[3]
2組に分かれ、12 - 13(≒21 - 23 m)の距離に線を引き、競技者は整列する。

一方の組が車輪(毬)を杖(毬杖)で打って競技を開始する。

もう一方の組は車輪を打ち返す。

これを繰り返し、打ち返せず線外に車輪が出た方の負けとなる。

脚注^ 可兒・矢島 1913, p. 274.
^ 可兒・矢島 1913, pp. 273?274.
^ 可兒・矢島 1913, p. 273.

参考文献

可兒コ・矢島鐘二「小学校遊戯の理論及實際」、東京寶文館、1913年6月20日。 全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}43009616

関連項目

ホッケー

本能寺ホテル - 作中で毬杖をするシーンがある。

打毬

ポロ

ゲートボール

玉ぶりぶり

羽根突き - 毬杖とジェンズが合わさる形で出来たゲームで、毬杖に変わって男性の蹴鞠に当たる女性の神事競技の主流となっている。

外部リンク

毬杖(ぎっちょう)
- 日本レクリエーション協会










球技
コートあり

ゴール入れ

フットボール

サッカー

サッカー

フットサル

ビーチ

視覚障害者


オーストラリアンフットボール

ゲーリックフットボール

ソサイチ

棒サッカー

電動車椅子サッカー

CPサッカー

アンプティサッカー

サイクルサッカー

バブルサッカー

アメフト

アメリカンフットボール

フラッグ


アリーナフットボール

カナディアンフットボール

アルティメット

ラグビーフットボール

ラグビーユニオン

ラグビーリーグ

7人制ラグビー

ビーチラグビー

タグラグビー

タッチラグビー

田んぼラグビー

水中ラグビー

車いすラグビー


ハンドボール

ハンドボール

ビーチ


ゴールボール

トーボール

水球

チュックボール

バスケット

バスケットボール

ビーチ

ウォーター

車いす

デフ

3x3


コーフボール

ネットボール

セストボール

ポートボール

ホースボール

複合

クロナム

スティック
アンドボール



ハーリング

ラクロス

ホッケー

バンディ

フィールドホッケー

フロアボール


アイスホッケー

ローラーホッケー

インライン

ローラー



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef