毛里和子
[Wikipedia|▼Menu]

もうり かずこ毛里 和子
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
生誕 (1940-01-19) 1940年1月19日(84歳)
東京府
居住 日本
国籍 日本
研究分野政治学
研究機関日本国際問題研究所
静岡県立大学
横浜市立大学
早稲田大学
華東師範大学
出身校お茶の水女子大学附属高等学校
お茶の水女子大学文教育学部
東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程
主な業績中国政治と外交の研究
東アジアの国際関係の研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

毛里 和子(もうり かずこ、1940年1月19日[1] - )は、日本政治学者(中国政治と外交・東アジアの国際関係)。早稲田大学名誉教授・栄誉フェロー、文化功労者紫綬褒章受章。

日本国際問題研究所研究員、静岡県立大学国際関係学部教授、横浜市立大学国際文化学部教授、早稲田大学政治経済学部教授、日本現代中国学会理事長などを歴任した。
来歴
学歴

東京府生まれ。お茶の水女子大学附属高等学校卒業、お茶の水女子大学文教育学部卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。卒業論文では「浙江財閥と?介石政権」を、修士論文では「北伐期の武漢国民政府」を書く[2]
シンクタンクの研究員として

1965年から1987年まで日本国際問題研究所研究員。現代中国についての資料集『中国共産党史資料集』、『新中国資料集成』を編集した[2]。1978年末中国を初めて訪れ、1981年から1983年まで上海の日本総領事館で初代の専門調査員。「都市部の失業問題と中国政治」のテーマで研究し、上海の研究機関と交流する[2]
政治学者、大学教授として

1987年から1994年まで静岡県立大学国際関係学部教授、1994年から1999年まで横浜市立大学国際文化学部教授を務めた後、1999年から早稲田大学政治経済学部教授[3]2004年「周縁からの中国 民族問題と国家」で早稲田大学より博士(政治学)の学位を取得。2010年定年退職、早稲田大学名誉教授。2012年早稲田大学栄誉フェロー[4]。2010年から華東師範大学顧問教授を務める[3]

その間、現代中国研究プロジェクトのリーダーとして、文部科学省科学研究費重点領域研究 現代中国の構造変動(1995?98年)、21世紀COE 現代アジア学の創生(2002?06年)[5]、人間文化研究機構(NIHU)現代中国地域研究拠点連携プログラム(2007年?)を組織した[2]

2004年?2006年日本現代中国学会理事長。新しい日中関係を考える研究者の会代表幹事。

2017年1月11日、講書始の儀において「当代中国研究――系譜と挑戦」のテーマで進講した[6]
賞歴

1995年、『現代中国政治』で毎日新聞社アジア太平洋賞大賞

1999年、『周縁からの中国―民族問題と国家』で大平正芳記念賞

2006年、『新版・現代中国政治』で櫻田會特別功労賞

2007年、『日中関係』で石橋湛山賞

2007年、第22回地域研究賞(大同生命国際交流基金会の主宰)

2010年福岡アジア文化賞学術研究賞

2010年、国際中国学研究賞(中国国務院新聞弁公室・上海社会科学院の主宰)

栄典

2003年紫綬褒章[7]

2011年文化功労者[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef