毛谷黒龍神社
[Wikipedia|▼Menu]

毛谷黒龍神社

所在地福井県福井市毛矢3丁目8-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度3分24.61秒 東経136度12分42.79秒 / 北緯36.0568361度 東経136.2118861度 / 36.0568361; 136.2118861 (毛谷黒龍神社)座標: 北緯36度3分24.61秒 東経136度12分42.79秒 / 北緯36.0568361度 東経136.2118861度 / 36.0568361; 136.2118861 (毛谷黒龍神社)
主祭神高?大神
闇?大神
男大迹天皇(継体天皇)
社格旧郷社
創建雄略天皇21年(477年)[注 1]
本殿の様式神明造[2]
別名黒龍宮[2]、くろたつさん[3]
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}毛谷黒龍神社舟橋黒龍神社福井市中心部の地図を表示毛谷黒龍神社舟橋黒龍神社福井市広域の地図を表示毛谷黒龍神社福井県の地図を表示毛谷黒龍神社日本の地図を表示
テンプレートを表示

毛谷黒龍神社(けやくろたつじんじゃ[2])は、福井県福井市毛矢三丁目にある神社[2][4]旧郷社[2][4]社紋三ツ葉葵[2]。「毛谷黒竜神社」とも表記される[4]
概要

福井市の南西郊外に位置する[5]足羽山の東麓に鎮座する[2][4]。古より越前の暴れ川として知られた.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}黒龍(くづりう)川[6](現在の九頭竜川)の守護神として、を司る2柱の黒龍大神(高?神闇?神)を祀る[1]。即位前[注 2]に同流域の治水工事を統率し、当社を創建した男大迹天皇(おおどのすめらみこと)(継体天皇)が崩御すると、その遺徳を景仰し、御霊が合祀される[8]

創建については「延喜式」神名帳に載る坂井郡の「毛谷(ケタニノ)神社」[注 3]と比定され[2][4]、当初は黒龍河畔に祀られた[6]。九頭竜川河畔に近い福井市舟橋町にある黒龍神社は旧社地にあたる。神託により足羽山に遷座した際に、元鎮座の地「黒龍村」の名を併せて、現在の社名「毛谷黒龍神社」に改称する[1]。麓一帯は元社名を取って「毛矢の里」と呼ばれる[2]。平安時代以来、国土の守護を祈念して四方に配置された日本古来の四大明神(東の常陸国・鹿島大明神、西の安芸国・厳島大明神、南の紀伊国・熊野大権現、北の越前国・黒龍大明神)の一社ともされる[9][10]。江戸時代の福井城下神宮寺町・毛矢町一帯の産土神でもあり[4]、地元では「くろたつさん」と呼ばれ、親しまれている[10]。近年はパワースポットとしても全国に紹介され[11]、県内外から毎年多くの参拝客が訪れる。

境内社には、西宮恵比須大神・事代主大神・大市媛大神を祭神とする西宮恵比須神社、応神天皇を祭神とする石渡八幡神社、北ノ庄城内から移遷された神祠の立つ稲荷神社、笏谷石の石工の氏神を祀る白山神社がある[12]
祭神

高?大神(たかおのおおかみ) - 黒龍大明神[13]

闇?大神(くらおのおおかみ) - 白龍大明神[13]

男大迹天皇(おおとのすめらみこと) - 継体天皇[13]

由緒については、いくつかの伝承がある[14]

一説には、闇?神を奉祈されたとあり、この神は龍神にましまし、を司る御神にして谷の龍神なりといわれ、旱天には雨乞い雨降らし、霖雨には天を晴らして五穀豊穣を祈らせ給う神なりという[14]
歴史「九頭竜伝承 § 黒龍大神信仰の創始」も参照

古代、男大迹王(おおどのおおきみ)(後の継体天皇)が越前国に御在柱時、地の理に随って日野足羽・黒龍の三大河の治水の大工事を行われ、越前平野を拓いた際に、北陸随一の大河であった黒龍川(九頭竜川)の守護と国家鎮護・産業興隆を祈願して、高?神(たかおかみのかみ)と闇?神(くらおかみのかみ)の二柱の御霊を高屋郷黒龍村毛谷の杜に創祀された[2][4]。この儀により、黒龍大明神の信仰が創始され、現在まで連綿と受け継がれることとなる[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef