毛茸
[Wikipedia|▼Menu]
トマト Solanum lycopersicum の植物体を覆う毛状突起

毛状突起(もうじょうとっき、: trichome)とは、維管束植物表皮から形成される付属物の総称で、植物体のあらゆる器官にみられる[1]。トライコーム[2]や毛茸(もうじょう)[3][4]とも呼ばれる。

毛状突起には単細胞性の場合と多細胞性の場合がある[1]。形態や構造、機能は多様に分化している[1]。保護や分泌、体内の物質を外界へ出す機能などを持つ[5]

機能によって腺(腺毛、glandular hair[5])と非分泌性の毛状突起(非腺毛、non-glandular hair[5])に区分される[1]。また、形態や発生する器官により、毛、鱗片、乳頭突起、根毛と呼び分けられる[1][注釈 1]。1つの植物体に複数種の毛状突起がみられることが多いが、分類群により特徴的な形態を示すため分類形質としても用いられる[1][6]

毛状体と呼ばれることもあるが[6][7]、「毛状体」は通常、表皮以外の組織が関与する植物体表面の突起構造に対して用いられるものを指し、毛状突起とは区別される[1][注釈 2]。本項では、これについても述べる。
ロコト Capsicum pubescens の表面に生える毛

毛(け、hair)には単細胞性のものと多細胞性のものがある[8]。どちらのタイプでも分岐するものと分岐しないものがあり、多細胞の毛には一列の細胞列からなるものと多数の細胞列からなるものがある[8]。毛は表皮細胞の特殊な伸長成長、それに続く何度かの細胞分裂によって形成される[8]。通常表面はクチクラに覆われるが、炭酸カルシウム珪酸塩が蓄積することもある[8]

形状により、刺毛、鉤状毛、星状毛、鱗毛などが区別される[8]。毛の形は種ごとに異なるだけでなく、同じ植物体でも部位によって異なることがある[9]。Hieracium piluliferum(ミヤマコウゾリナ属)の葉や Cajophora laterita(シレンゲ科)の子房の表皮などでは同じ器官の上でも数種の形からなる毛を持つ[9]。前者では糸状、棍棒状、星状毛が存在し、後者では剛毛や鉤毛が混在する[9]

また、生え方によって絨毛、綿毛、逆毛などが分けられ、性質や機能によって触毛、感覚毛、散布毛、浮嚢毛などに分けられる[8]
単細胞毛

単細胞性の毛は単細胞毛(たんさいぼうもう、unicellular hair)と呼ばれる[5][4][3]根毛も単細胞毛の一種である[10]。もっとも単純な毛状突起は表皮細胞の一部が変形してできた突起に過ぎないが、長く伸びたものでは表皮との間に細胞膜ができ、単細胞毛となる[3]

サクラソウ Primula sieboldii やサンシキスミレ Viola tricolor の花弁の表面やハス Nelumbo nucifera、サトイモ Colocasia esculenta、カラスウリ Trichosanthes cucumeroides の葉にある円錐状の突起となった表皮細胞は絨毛(じゅうもう、papillae)または突起毛(とっきもう)と呼ばれる単細胞毛である[10][11]。絨毛のある葉に雨滴が落ちると、水滴は球状になって転がり、葉が濡れない[10]ロータス効果)。また、絨毛が生えたサンシキスミレの花弁を水中に入れると絨毛の間に空気の層ができ、光を全反射して銀白色を呈する[11]

ワタ Gossypium の種子の種皮表面に生えている毛は綿毛(わたげ、seed hair, wooly hair)と呼ばれる単細胞毛である[10][11]。ワタの綿毛は6 cmにも及び、原形質の内容を欠いて空気に満たされているため白く見える[10][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef