毛糸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、毛糸について説明しています。

編み物に使用する糸全般については「編み糸」をご覧ください。

細めの毛糸。主に毛織物工場やニット工場で大量に使われる。主に業務用。カセ状の毛糸とラベル

毛糸(けいと)は、羊毛やその他の獣毛などを原料としてつむいでつくった[1]

編み物毛織物に使われる。また毛糸刺繍などにも使われる。

業務用で大量使用されるものは、主にコーン巻きやカセという状態で流通している。[注釈 1]

一方、一般家庭用は、主に手編み("編み物")用なので、主に「玉巻き」状態で販売されており、そのラベルには、素材、太さ、適正号数(かぎ針棒針のサイズ)、標準ゲージ、1玉の糸長や標準重量、色番やロットナンバー(後述)などが記載されている。

なお、本来は天然のウール(哺乳類のアンダーコート。羊毛やその他の獣毛)を原料としたものだけを毛糸と呼ぶが、その後、それに意図的に質感を似せて開発された、アクリル製のふわふわした糸も「アクリル毛糸」などと呼ぶことが(アクリルは「毛」ではないので、本来は正しくないが)便宜上、一部で行われるようになった。[注釈 2]

(さらに編み物好きで、繊維産業のプロではない、素人たちの一部、特に辞書や百科事典も調べない若者などの間で、「毛糸」の意味を「編み物用の糸」の意味だとうっかり勘違いしている人がいて、正しくは「編み糸」と呼ぶべきものまで「毛糸」と呼んでしまうことがあるが、これはまったく正しくない。辞書や百科事典などには、そのような用法は掲載されていない。[注釈 3]
生産

ウールの繊維をつむいで毛糸を作る。

紡績と染色の前後関係は、染めてから紡績する方法と、紡績してから染める方法がある。→#染色方法による分類で解説。

ウールを紡いで毛糸を作る(博物館の歴史展示)

手作業で行う毛糸のつむぎ(ネパール)

現代の先進国の工場におけるウールの紡績。大規模な紡績機でおこなう。

ウールを染色する作業

多様な色に染められた毛糸

本来の毛糸(動物繊維を素材とした糸)の種類

ウール(羊毛) - メリノ、コリデール(英語版)、シェトランドなど、羊の品種によってさらに分類される。

紡毛糸(ぼうもうし、woolen yarn) : 短い繊維を綿状にし、絡み合わせながら引き伸ばしたもの。一般的な毛糸はほとんどが紡毛糸である。洗いをかけることで風合いが増し、縮絨加工や、フェアアイルニッティングにおけるスティーク処理に適している。

梳毛糸(そもうし、worsted yarn) : 長い繊維を一方向に揃えて整え(この状態を「スライバー(Sliver)」と呼ぶ)、細く引き伸ばしたもの。滑らかで光沢があり、紡毛糸よりも高価。


モヘヤアンゴラヤギ(英語版)の[注釈 4]を紡いだもの。光沢があり、柔らかく弾力性に富む。起毛加工したものがほとんど。
生後1年未満の仔ヤギから刈り取った初毛のみを用いたキッドモヘヤもある。

アルパカウールよりも軽くて保温性が高く、毛玉ができにくい。染色せず生成りのままでも、クリーム色、濃淡の茶色、グレー、黒など、カラーバリエーションが豊富。
アルパカの毛の中でも柔らかい繊維のみを使用したベビーアルパカもある[注釈 5]。また、一般的なアルパカはファカヤ(ワカイヤ)種(英語版)だが、希少なスーリー(スリ)種(英語版)の毛を用いたスーリーアルパカもある。

カシミヤカシミアヤギ(英語版)の毛を紡いだもの。ウールよりも繊維が柔らかいため肌刺激も少なく、保温性も高いが、耐久性にはやや劣る。

アンゴラアンゴラウサギの毛を紡いだもの。非常に軽く保温性が高いが、摩擦に弱く、抜け毛も多い。

ヤク柔らかくて保温性が高く、耐久性もある。繊維のほとんどが茶色であるため、毛糸にした場合のカラーバリエーションが少ない。

撚りによる分類S撚りとZ撚り

単糸(Single ply)1本だけを撚り上げたもの。独特の風合いを持つが、力がかかった場合に「抜け」(繊維同士の絡みがほぐれて離れてしまうこと)が起こりやすい。また、編み地が斜めに歪む「斜行」が出やすい。

双糸(そうし、2-ply)2本を撚り合わせたもの。最も一般的。

三子糸(みこいと、三本子、みっこ、3-ply)3本を撚り合わせたもの。

撚り本数が増えていくと四子糸、五子糸と呼ばれるが、4本以上撚り合わせたものを多子糸(たっこ)と呼ぶこともある。十数本を撚り合わせたものもある。

また、双糸同士をさらに撚り合わせたものなど、さまざまなパターンがある。

撚りの強弱による分類もあり、撚りの弱いものを甘撚り糸、撚りの強いものを強撚糸という。甘撚り糸をロービングヤーンと呼ぶこともある。

撚り方向による分類もあり、時計回りに撚ったものをS撚り、反時計回りに撚ったものをZ撚りという。

複数の糸を撚り合わせる場合は、バランスが取れるように両方向の撚りを組み合わせる。
太さによる分類

日本における分類(細→太)極細、合細、中細、合太、並太、極太、超極太

英語圏における分類(細→太)Cobweb、Lace、Light Fingering、Fingering、Sport、DK(Double Kntting)、Worsted、Aran、Bulky(Chunky)、Super Bulky(Chunky)、Jumbo

いずれも明確な規格があるわけではなく、慣用的な分類である。
染色方法による分類

原料染め - 採取したウールを綿のような状態の段階で染めるもの。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef