毛布
[Wikipedia|▼Menu]
防寒具としての使用。毛布にくるまった男性ロートレック画、題 "Le Lit(英語版)(ル・リ、「ベッド」の意)で知られる一連の作品の中の1枚。愛し合う二人はベッドの中で毛布にくるまれて眠っている。

毛布(もうふ、: blanket ブランケット)は、ウールなどを厚く織って(あるいは編んで)起毛などの処理を施した製品[1]日本語では、「ブランケット」を短縮して「ケット」と呼ばれることもある[2]
概要

欧米では、防寒具にも寝具にも使う。

日本へは明治時代初頭に寝具というよりも防寒具として導入された[1]

体温を保持し命を護るために有効な道具であり、どこかの国で天災が起きた際には被災者を救うために現地に《緊急支援物資》として大量の毛布を送り届けるということが世界各国で行われている。

現在の日本の家庭での主な用途は寝具であり、睡眠中の暖かさを保つことである。掛け毛布としても敷き毛布としても使え、寒い場合は複数枚を使用する方法もある。家庭の外ではさまざまな使い方をされている。スタジアムで観戦する人は、欧米同様に身体をくるむ防寒具として(小さめの毛布を)使うこともあり、運送業者などは家具などを運ぶための緩衝材として使うこともある。

素材に関しては近年では天然のウール以外にも合成繊維のものもあり、種類が増えており、フリース素材の毛布もある。

ウェールズの伝統的なウールブランケット

アルジェリアの市場で売買される毛布

歴史

毛布の古い形は、古い記録としてはKambalaという名で記述が残っている。7世紀の中国の僧で旅人であった玄奘は、629年から645年にかけて行ったインドへの旅についての日記でKambalaという道具に言及しており、ヒツジもしくはヤギの毛でできた素材だと書いており、彼はそれを身につけるものと分類していた[3]。(なおサンスクリット語でKambalaとは、ウール素材の毛布のことである[4][5]。)
用途

本来のウールの毛布には次のような用途がある。

体温の保持

寝具 – 寝る際の体温の保持。欧米ではいくつかある用途のひとつ。日本の家庭では主な用途。

防寒具 – 屋外で防寒具として身体を包む。怪我人や病人で体温が下がった人の体温を上げるためにくるむこともある。低体温症に陥った人をくるむということもある。救急医療の現場には用意してある。体温の維持は命をつなぐためにとても大切なことなので、災害時に利用される避難所には、防寒具としても寝具としても使う道具としてかなりの数量を用意しておくことが一般的である。また、どこかで被災者難民(避難民)が多数発生した場合には、" 緊急支援物資 " として各国から現地に送り届けることが世界的に一般的である。

馬着 – 馬の体温の保持。馬着は英語でhorse blanketと呼ばれる。


保温具 – 使用済みとなった古い毛布を自動車のラジエーター冷却水の温度低下を防ぐために巻き付けて使用することもある。

敷物 – ラグと呼ぶほうが多い。冷たい床や地面で尻が冷えるのを防ぎ、薄いクッション材としても機能する。ピクニックブランケットとも呼ばれる。

緩衝材 – 使用済みとなった古い毛布を荷物の運送用の緩衝材として使用することがある。引越しの場合の家具の損傷防止や、空間を埋めることで転倒や振動を防ぐことが出来る。

吸音材 – 壁面に設置したり壁面付近に吊ることで音の反響を防ぐことができる。

消火 – 天然のウール素材の毛布は燃えにくいので、出火したものに毛布をかぶせることで消火あるいは火を抑えることができる(化学繊維のものは熱で溶けるので区別する必要がある)。防火用毛布、防火毛布、消火カバーと呼ばれる専用のものもある。

種類

製造方法で分類する場合は、織毛布(おりもうふ)と編毛布(あみもうふ)に分類されている[2]

そのほか、特殊な用途の毛布を分類するための用語もある。
織毛布
羊毛毛布
羊毛を用いたもの。暖かく弾力性がある[1]カシミアアルパカキャメルなどの獣毛を混ぜた製品は最高級品とされる[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef