毛受勝照
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例毛受勝照 (家照)
「太平記英勇伝三十四:毛受荘助家照」
落合芳幾作)
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕永禄元年(1558年)8月
死没天正11年4月21日1583年6月11日
改名照景→庄助家照→勝助勝照
別名照景、家照、吉親[1]
通称:庄助・荘助・荘介、勝助・勝介[2]
戒名榮中院殿繁室永昌居士
墓所滋賀県長浜市余呉町全長寺、愛知県尾張旭市稲葉町少林寺
主君柴田勝家
氏族毛受氏
父母父:毛受照昌
兄弟[説1][3]茂左衛門、勝照
[説2][4]勝惟、勝照、吉勝
子[説1]照清 [6]
[説2]重之 [4]
テンプレートを表示

毛受 勝照(めんじゅ/めんじゅう[7] かつてる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将柴田勝家の家臣。

は初名を照景、後に家照、勝照と改めた。異説として吉親とするものもある[1]通称は初めは庄助、荘介(荘助)で、後に勝介(勝助)となった[2]
略歴

尾張国春日井郡稲葉村(現在の愛知県尾張旭市稲葉町)の人[8]新居城[9]水野良春の4世孫の毛受照昌の子で、父が稲葉村に移住して開墾し、姓を「毛受」と改めたのが始まりと云う。

12歳の頃より織田氏の家臣・柴田勝家小姓として仕え、後に小姓頭に取り立てられ、1万石を与えられるまでになった[10][8]

17歳の時、天正2年(1574年)の伊勢長島攻めに従軍した。激戦の中、勝家軍の馬印(騎標)が一揆勢に奪われる事態が起きたことがあった。勝家はこれを武門の恥として憤激し、敵中に入って討死しようとしたが、荘介はこれを諌止して、自分で敵陣に突入して見事に馬印を奪還。これを勝家に送り、再び敵中に突入した。勝家は大いに喜び、精兵を派して家照を救った[11]

勝家は荘介に偏諱を与え、自身の名前の一字「勝」の字を与えて、字を勝介に[12]、あるいは諱を勝照と名乗るように申し渡した。または「勝」と「家」の字の両方を与え、勝介家照を名乗らせたとも伝わる。

天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いにおいて柴田軍は羽柴秀吉に敗れて、勝家は斬り込み討死を覚悟したが、勝介はこれを諫めて、退却して籠城するように進言した。自らが代って戦うとして兵200を率いて出陣[12]。秀吉軍が包囲すると、勝家の馬印「金の御幣」を掲げて大軍を惹きつけた。この時、兄・茂左衛門は兄弟で討死しようと言ったが、勝介は生き延びて母を扶養することを頼む。しかし義を好む母に対してそれは却って不孝であると言って、茂左衛門は拒否して、二人で進んだ。勝介は「我は柴田修理亮勝家なり」と言い放ち、身代わりになって果敢に応戦。勝家の脱出の時間を稼いで、討死した。享年25[12]

秀吉はこの忠義を激賞して、北ノ庄城の落城後、毛受兄弟の首を母に返した。なお毛受の子孫は尾張徳川家に仕え、明治初期に再び名字を水野に戻したと云う[12]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}『太平記長嶋合戦』に描かれた免受宗助家照(変名)(歌川芳員作)毛受兄弟の墓(滋賀県長浜市余呉町)
脚注[脚注の使い方]^ a b明智軍記』など幾つかの史料で「吉親」とされているものがある。
^ a b 史料によって、同音の漢字が置き換えられることはしばしばみられることで、同じ名前をさす。
^ 『豊鑑』『太閤記』『東春日井郡』などによる。
^ a b 『尾張群書系図部集』による。
^ 子孫として、照清、吉兵衛、喜左衛門、喜三郎、四郎左衛門等としているので、吉兵衛以下は孫より先の代か。
^ 東春日井郡 1923, p.1166[5]
^ 毛受の姓の読み方は「めんじゅ」「めんじゅう」または「めんじょ」「めんじょう」など。『佐久間軍記』では「免受」の漢字が当てられている。
^ a b 岡田 & 野口 1880
^ 在・愛知県尾張旭市城山町長池下。
^ 東春日井郡 1923, p.1165
^ 東春日井郡 1923, pp.1165-1166
^ a b c d 東春日井郡 1923, p.1166

参考文献

東春日井郡 編「国立国会図書館デジタルコレクション 毛受家照」『東春日井郡誌』東春日井郡、1923年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978680/681 国立国会図書館デジタルコレクション。 

岡田啓 (文園); 野口道直 (梅居)「国立国会図書館デジタルコレクション 毛受庄助家照」『尾張名所図会. 後編巻4 春日井郡』片野東四郎、1880年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764890/17 国立国会図書館デジタルコレクション。 

田山花袋「国立国会図書館デジタルコレクション 毛受勝助の墓」『花袋行脚 : 史蹟名勝』大日本雄弁会、1925年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983227/118 国立国会図書館デジタルコレクション。 

尾張群書系図部集 第3巻

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、毛受勝照に関連するカテゴリがあります。

柴田勝家

賤ヶ岳の戦い

毛受茂左衛門

外部リンク

武家家伝 毛受氏


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef