毛利高範
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年9月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年9月)
毛利高範

毛利 高範(もうり たかのり、慶応2年12月5日1867年1月10日) - 昭和14年(1939年6月12日[1])は、戦前日本の華族子爵)、貴族院議員、毛利式速記術の創始者。
生涯

肥後宇土藩細川行真の次男として熊本に生まれた。幼名は侃次郎(なおじろう)。義理の叔母・美女子(細川立則の娘)が、豊後佐伯藩毛利高謙の後妻となった縁で、高謙の養子となった。廃藩置県後に上京して、明治9年(1876年)に養父の死により家督を相続、1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[2]。明治21年(1888年)ドイツに留学、速記術を研究、明治24年に帰国し宮内省式部官に任命されるが明治26年に佐伯に帰り日本語速記の研究を続けた。明治40年(1907年)9月に子女の教育のため再び上京し、大正2年(1913年)6月21日[3][4]に貴族院子爵議員(以後2回当選)となる。大正9年(1920年)7月、毛利式速記術として発表、大正12年(1923年)4月に毛利式速記学校を設立して教授した。大正13年(1924年)に私財を投じて「毛利家奉公財団」を設立し、佐伯の教育や殖産振興に努めた。昭和7年(1932年)7月9日、貴族院議員の任期満了[1]に際し、速記課に1000円を寄付した。昭和14年(1939年)自邸で病没。墓所は芝高輪の東禅寺。戒名は速記院殿開新高範大居士。
栄典

1896年(明治29年)12月21日 - 従四位[5]

1919年(大正8年)1月10日 - 正三位[6]

1924年(大正13年)5月31日 - 勲三等瑞宝章[7]

1931年(昭和6年)12月15日 - 従二位[8]

著作

著書に『毛利式日本速記術』などがある。
親族

前妻は越後与板藩第10代藩主井伊直安の娘・隆子(1871年 - 1888年)、後妻は直安の養女(直安の兄・井伊直咸の娘)・賢子である。長女の久子は黒田長和に、次女の千代子近衛文麿に、三女の泰子はその弟秀麿に、五女の喜代子は筑波藤麿に嫁した。長男の高亮は早世し、次男の高棟が家督を継いだ。子供らはみな速記術を習得し、泰子は西園寺公望の秘書だった原田熊雄に協力して「原田日記」を口述筆記した。
脚注^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』58頁。
^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、22頁。
^ 『官報』第269号、大正2年6月23日。
^ 『官報』第4046号「叙任及辞令」1896年12月22日。
^ 『官報』第1930号「叙任及辞令」1919年1月11日。
^ 『官報』第3533号「叙任及辞令」1924年6月4日。
^ 『官報』第1496号「叙任及辞令」1931年12月23日。

出典

日本速記者名鑑(1953年(昭和28年)10月28日発行)

日本人名大辞典(講談社)

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


日本の爵位
先代
叙爵子爵
佐伯毛利家初代
1884年 - 1939年次代
毛利高棟

典拠管理

NDL: 00333429

VIAF: 254119964

WorldCat Identities: viaf-254119964

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。


更新日時:2021年12月23日(木)02:59
取得日時:2022/10/12 23:34


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef