毛利高標
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例毛利高標
時代江戸時代中期 - 後期
生誕宝暦5年(1755年
死没享和元年8月7日1801年9月14日
別名彦三郎(通称)、培松(字)、霞山、寛竜(号)
戒名寛竜院
官位従五位下和泉守伊勢守
幕府江戸幕府
主君徳川家治家斉
豊後佐伯藩
氏族毛利氏
父母毛利高丘鳥居忠瞭の娘
兄弟高標、花房正応、秋田季済、滝川一貞、戸田忠如婚約者ら
正室加藤泰?の娘
側室:田中氏
高誠、小笠原政雍、織田長裕
テンプレートを表示

毛利 高標(もうり たかすえ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。通称は彦三郎。豊後国佐伯藩の第8代藩主従五位下和泉守伊勢守は培松。霞山、寛竜の号を用いた。
略歴

7代藩主・毛利高丘の次男として江戸にて誕生。

宝暦10年(1760年)8月9日、父の死去により家督を継いで藩主となった。安永元年(1772年)12月、従五位下和泉守に叙任される。宝暦14年(1764年)1月に城下にて大火事が発生し、さらにその後も天災が相次いで藩財政は破綻寸前となった。このため高標は、財政再建を主とした藩政改革に乗り出し、厳しい倹約令や知行200石以上の者の半減、藩札の発行や、藩校・四教堂の開設による文武奨励などを行なった。特に高標の文武奨励政策は、天明元年(1781年)に佐伯文庫が開設されて画書数が8万冊、その他にも漢籍、医学書、仏書、史書、蘭学書などが集まるなど、大いなる治績を残している[1]池田定常市橋長昭と共に寛政期における好学の三大名と称された[2]

享和元年(1801年)8月7日、死去、享年47。跡を長男・高誠が継いだ。法号は寛竜院。
系譜

父母

毛利高丘(父)

鳥居忠瞭の娘(母)

正室

加藤泰?の娘

側室

田中氏

子女

毛利高誠(長男)生母は田中氏(側室)

小笠原政雍(次男)

織田長裕

脚注^ “国立公文書館デジタルアーカイブ 佐伯献書目録”. 国立公文書館. 2023年2月16日閲覧。「文政10年(1827)豊後国佐伯藩主毛利高標より幕府に献上された書籍のうち1743部20758冊の目録」とある。目録に収載されている書籍でデジタル化されたもの、例えば「宋史」136冊はオンラインで閲覧できる。
^ 内藤湖南『先哲の学問』ちくま学芸文庫、2012年、164p頁。 










毛利氏佐伯藩8代藩主 (1760年 - 1801年)


毛利高政1601-1628

毛利高成1628-1632

毛利高直1632-1664

毛利高重1664-1682

毛利高久1682-1699

毛利高慶1699-1742

毛利高丘1742-1760

毛利高標1760-1801

毛利高誠1801-1812

毛利高翰1812-1832

毛利高泰1832-1862

毛利高謙1862-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7043 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef