毛利高政
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

 凡例毛利高政 / 森友重
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕永禄2年(1559年
死没寛永5年11月16日1628年12月11日
改名森勘八→友重→毛利友重→高政
別名友重、森高政※
通称:勘八、勘八郎、民部大輔、伊勢守
戒名養賢寺院殿前勢洲剋史乾外紹元
墓所高輪東禅寺東京都港区高輪)
官位従五位下民部大輔伊勢守
幕府江戸幕府
主君豊臣秀吉徳川家康秀忠家光
豊後隈藩主→豊後佐伯藩
氏族森氏(鯰江氏)→毛利氏
父母父:森高次、母:瀬尾小太郎の娘
養父:森勘解由[1]
兄弟重政[異説あり][4]、高政、吉安
正室木曾義昌の娘
高成、高定[5]、女(松平重長正室)
特記
事項※諱の「友重」は別人とする説があるが、史料からは否定する説の方が有力[6][7]
テンプレートを表示

毛利 高政(もうり たかまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名豊臣秀吉の子飼家臣。キリシタン大名豊後佐伯藩初代藩主。伊勢流(伊勢守流)砲術の祖で、砲術家でもあった[8][9]琵琶の名手[10]

通称は勘八または勘八郎。受領名は民部大輔で、従五位下に叙された時に官位としても正式に受領した。さらにのちに伊勢守も受領している。初名は友重(ともしげ)で、のちに高政に改名した[11]。当初は森姓を名乗って森 友重(もり ともしげ)を称し、後に毛利輝元より毛利姓を賜って改姓して毛利 友重(もうり ともしげ)となるが、を高政と改名したのは徳川の世になってからである[12]。書籍では、森 高政(もり たかまさ)とするものがあるが、実際には改姓前に高政名は用いておらず、一次史料にこの署名は見られない[7][13]
生涯
織豊時代

永禄2年(1559年)、尾張国苅安賀[14][15]で生まれた[16]。森高次(九郎左衛門)の次男[4][18]。母は瀬尾小太郎の娘であるが、若い頃の秀吉がこの娘に産ませた庶子とする説もある[10]

高次・高政らの森一族は、宇多源氏佐々木支流で近江国愛知郡鯰江庄を本貫地として、もとは鯰江姓を称していたが、高次の長兄・定春の代で尾張海東郡森村に在所を移して藤原姓の森氏を称したのが始まりと、『寛政重脩諸家譜』等の諸系図で説明されている[19]。ただし、異説や不明な点もあり、この一族の出自について確かなことは分からない。

父の高次は織田信長の家臣(または陪臣)であったが、蜂須賀正勝羽柴秀吉に仕えたことから、蜂須賀氏の寄子であった森氏からも、天正5年(1577年)頃より高政が秀吉に近習として出仕した。

天正6年(1578年)、秀吉に気に入られ、播磨明石郡松ノ郷で3,000石(一説に6,000石)が宛がわれた[20][16]。以後、高政は羽柴氏の直参として、譜代衆の1人となる。

天正10年(1582年)6月、本能寺の変で信長が横死すると、秀吉は主君の仇を討つべく中国大返しを計画した。このとき、毛利氏との停戦に際し、羽柴陣営から人質として送り出されたのが重政と高政の兄弟で、これを引き取ったのが毛利家臣の宍戸某(宍戸元続か)だった[16]。なお『川角太閤記』では、備中高松城開城の際に、清水宗治の切腹の検使も蜂須賀正勝と高政(勘八)が務めたことになっていて[21]、毛利軍の監視役として留まっている[22]

高政はこの人質としての滞在中、毛利氏の当主毛利輝元に気に入られて、「苗字の唱ふる所の同じきこそ怪しけれ、然るべくは我名字まいらせて、和君等と永く兄弟の契り結ばん」と輝元に言わしめた、と藩史にはある。人質から戻ると、備中高松城に在番した[20]。後年(古文書記録によれば文禄元年前後[7])、この縁によって、毛利氏が秀吉の臣下となったのち、輝元より改姓の申し出があり、秀吉の許しを得て、高政の一族は大江姓の「毛利氏」を名乗るようになった[23]

天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いに従軍して負傷[16]。『川角太閤記』では佐久間盛政の検使役にもなっている[24]。同年から始まる大坂城の普請にも参加した。同14年(1586年)の方広寺大仏殿(京の大仏)建立の際には石材運搬の奉行を務めており[25]、この年にキリスト教の洗礼を受けた[26]

天正15年(1587年)、九州の役では船奉行を務めて、関門海峡の守りの指揮をとった[25]

天正16年(1588年)、従五位下民部大輔に叙任された[7]。同年に行われた後陽成天皇聚楽第行幸の際、秀吉に陪従した。『鶴藩略史』には行幸路の千本通の沿道に竹を刺して飾り、秀吉の急な要求に答えた話がある[27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef