毛利重広
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例毛利 重広
時代江戸時代中期
生誕享保20年2月25日1735年3月19日
死没宝暦10年6月19日1760年7月31日
改名大三郎(幼名)→有馬純峯→毛利幸広→重広
戒名隆徳院殿傑心傅英大居士
墓所東京都港区愛宕青松寺
官位従四位下、民部大輔
長州藩世嗣
氏族肥前有馬氏毛利氏
父母父:有馬一準
母:演暢院(毛利吉広の養女、毛利匡広の娘)
養父:毛利重就
兄弟有馬孝純、重広、本多忠由
妻許婚:誠姫(毛利宗広の娘)

毛利 重広(もうり しげひろ)は、江戸時代中期の長州藩毛利重就の養嗣子。
生涯

享保20年(1735年)2月25日、越前丸岡藩の隠居した元藩主・有馬一準(寿純)の次男として生まれる。初名は有馬 純峯(ありま すみみね)。母・演暢院が長州藩第2代藩主毛利綱広の外孫であったことから、先代藩主毛利宗広の遺言で、宗広の娘・誠姫の婿に迎えられ、叔父で藩主の毛利重就の養嫡子と定められた(演暢院は綱広の外孫であるだけでなく重就の実の姉でもある)。世子決定には、実子の文乃助(匡満)を嫡子にしたい重就や毛利氏の男系子孫でない養子への一部家臣の反対もあったが、宍戸広周毛利広漢ら一門により押し切られる形となった。これには5代吉元以来、藩主が輝元系から秀元系に交代したことによる家中対立も影響している。

宝暦2年(1752年)5月27日、毛利家に養子入りする。毛利 幸広(ゆきひろ)に改名し、宝暦3年(1753年)1月15日、従四位下・民部大輔に叙任。のちに第9代将軍徳川家重偏諱を受け重広と名乗る。宝暦10年(1760年)6月19日に死去。享年26。その死に際しては、家中で重就正室・登代(毛利治親生母)による毒殺の風聞が立った。
系図

元就                               

                                    
             
隆元吉川元春小早川隆景 穂井田元清                     

                                    

輝元
(長州藩祖)       秀元
(長府1)                     

                                     
             
秀就
(長州1)       光広
(長府2)         元知
(清末1)         

                                     

綱広
(長州2)       綱元
(長府3)          匡広
(清末2/長府6)         
           
                                         
               
吉就
(長州3)吉広
(長州4)放光院
(匡広正室)  吉元
(長州5)  有馬一準
(丸岡2) 演暢院重就
(長府8/長州7)         
   
                                          
                     
          宗広
(長州6)有馬孝純
(丸岡3)重広
(重就世子)本多忠由 匡満
(長府9)治親
(長州8)匡芳
(長府10)親著 

                                       


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9924 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef