毛利興元
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例毛利 興元
紙本著色毛利興元像(毛利博物館蔵)
時代戦国時代
生誕明応2年[1]1493年
死没永正13年8月25日[1]1516年9月21日
改名幸千代丸(幼名[1]→興元
別名少輔太郎(通称)[1]
戒名秀岳院殿常松禅定門[2]
墓所吉田郡山城跡内の毛利一族墓所(広島県安芸高田市吉田町
官位治部少輔[1]
主君大内義興
氏族大江姓毛利氏
父母父:毛利弘元[2]、母:福原広俊の娘[2](正室)
兄弟興元、宮姫(武田氏室)[1]元就、八幡新造(渋川義正正室)[1]相合大方井上元光正室)[1]相合元綱[1]、松姫(吉川元経正室)[1]、竹姫(井原元師正室)[1]北就勝[1]見付元氏
妻正室:高橋久光の娘[2]
幸松丸[1]、女(山内豊通、小早川興景行松正盛杉原盛重室)[1]
テンプレートを表示

毛利 興元(もうり おきもと)は、戦国時代武将安芸国国人領主・毛利氏の当主で、吉田郡山城城主。守護大内氏被官。父は毛利弘元で、弟に毛利元就相合元綱北就勝がいる。嫡男は毛利幸松丸。諱の「興」の字は大内義興偏諱
生涯
家督相続と元服

明応2年(1493年)、安芸国国人領主・毛利氏の当主である毛利弘元の嫡男として生まれる[3]。母は弘元の正室で毛利氏の重臣である福原広俊の娘[3]幼名は幸千代丸[3]

明応9年(1500年)3月、父・弘元がまだ8歳の興元に所領と家督を譲り、興元の弟である松寿丸(後の毛利元就)らを連れて多治比猿掛城に隠居したため、幼くして毛利氏の当主となった[3]。当時、細川政元によって将軍の座を追われた足利義稙が大内義興によって周防国山口に迎え入れられたことで、応仁の乱で戦った大内氏と細川氏の対立が再燃し、大内氏と細川氏の双方から味方になるよう求められることが予想されたため、弘元は自ら隠居して幼い興元に家督を相続させることで、その圧力から逃れようとしたのではないかと考えられている[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef