毛利秀就
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例毛利 秀就
毛利秀就肖像(毛利博物館所蔵)
時代江戸時代前期
生誕文禄4年10月18日[1]1595年11月19日
死没慶安4年1月5日1651年2月24日[2]
改名松寿丸[1]幼名[3])→秀就
別名藤七郎(通称[1][3]、秀成(秀就の初名とも)
諡号大照公[2]
戒名大照院殿前二州太守四品羽林次将月?紹澄大居士[2]、大照院月?紹澄[3]
墓所山口県萩市椿青海の大照院[2][3]
官位従四位下[2]右近衛権少将[2]
幕府江戸幕府
主君豊臣秀頼徳川家康秀忠家光家綱
長州藩
氏族毛利氏
父母父:毛利輝元[4]
母:二の丸殿(清泰院)[1]
兄弟秀就、竹姫吉川広正正室)[5]就隆[5]
喜佐姫[2]
子松寿丸、和泉守、大吉丸、綱広、登佐姫、竹姫
テンプレートを表示

毛利 秀就(もうり ひでなり)は、江戸時代前期の大名毛利氏15代当主。長州藩初代藩主。

毛利輝元の長男[3][4]。母は児玉元良の娘・二の丸殿(清泰院)[1]毛利就隆の兄[5]。正室は結城秀康の娘・喜佐姫徳川秀忠の養女・龍昌院)[2]。子に松寿丸[6]綱広(四男)[7]、登佐姫(越前松平光長正室)[2]、竹姫(鷹司房輔室)ほか[6]毛利元就の嫡曾孫にあたる。
生涯
幼年の当主

文禄4年(1595年10月18日丑の刻(午前1時から午前3時頃)[8][9]毛利輝元の長男として、安芸広島城で生まれた(異説あり・後述[1][3][10]。幼名は松寿丸[10]。氏神は広島城下の白神大明神[10]

輝元は長く実子に恵まれなかったため、従弟の毛利秀元を養嗣子に迎えていたが、秀就が生まれると、秀元には別家を立てさせている。

慶長4年(1599年)9月、豊臣秀頼烏帽子親とする形で元服し、その偏諱を受けて、秀就と名乗った[11][注釈 1]。また、秀頼の近侍となり、豊臣姓を与えられれた[3]

慶長5年(1600年)9月、関ヶ原の戦いでは、父・輝元は大坂城西の丸に、秀就は大坂城本丸の豊臣秀頼の側にいた。だが、西軍が敗れると、父とともに大坂城を退去した[11]

敗戦により、毛利家は長門周防2か国29万8千石[注釈 2]に減封され、輝元に代わって秀就が形式的な当主となった。しかし、幼年のため、幕府からは輝元と共同での当主と見なされていたようである。また、輝元が法体のまま実質的な当主として君臨し続け、秀就との二頭体制が敷かれた[4][13]

慶長6年(1601年)、はじめて江戸に赴き、徳川家康と面会した[3]

慶長8年(1603年)、江戸外桜田に屋敷を拝領する[3]

慶長9年(1604年)、築城が始まった萩城に、築城者である輝元とともに入城した[注釈 3]

慶長13年(1608年)、大御所・家康の命によって、家康の次男・結城秀康の娘の喜佐姫正室に迎え[2]越前松平家の一門となり、松平長門守を称した[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef