毛利氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、安芸国戦国大名長州藩藩主家華族公爵家の毛利氏について説明しています。

その他の毛利氏については「毛利氏 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

毛利氏
一文字三星(長門星)[1]
本姓大江氏季光流
家祖毛利季光
種別武家
華族公爵
出身地相模国愛甲郡毛利莊[注釈 1]
主な根拠地越後国佐橋荘南条
安芸国高田郡吉田荘[注釈 2]
安芸国広島城
長門国
周防国山口
東京府東京市
山口県防府市
著名な人物毛利元就
毛利隆元
毛利輝元
毛利敬親
毛利元徳
支流、分家徳山毛利家(武家・子爵)
長府毛利家(武家・子爵)
清末毛利家(武家・子爵)
右田毛利家(武家・男爵)
吉敷毛利家(武家・男爵)
厚狭毛利家(武家・士族)
阿川毛利家(武家・士族)
大野毛利家(武家・士族)
桂氏(武家・公爵)
福原氏(武家・男爵)
越後北条氏(武家)など
凡例 / Category:日本の氏族

毛利氏(もうりし)は、武家華族だった日本氏族本姓大江氏家紋は一文字に三つ星(一文字三星)[1]大江広元の四男で相模国毛利荘を領した鎌倉幕府御家人毛利季光を祖とし、子孫は越後国安芸国に分かれた。

安芸毛利氏は戦国時代西国の覇者と呼ばれた戦国大名毛利元就を出して安芸を中心に中国地方山陽道山陰道)10カ国を領し、江戸時代には長州藩主として長門国周防国を領し、維新後は華族の公爵家に列した[2]。本稿では安芸毛利氏を中心に解説する。
概要

鎌倉幕府政所別当大江広元の四男で御家人の毛利季光を祖とする一族であり、名字の「毛利」は、季光が父・広元から受け継いだ所領の相模国愛甲郡毛利荘(もりのしょう、現在の神奈川県厚木市毛利台の周辺)を本貫としたことによる。中世を通して「毛利」は「もり」と読まれたが、後に「もうり」と読まれるようになった。

季光は宝治元年(1247年)の宝治合戦に際して三浦泰村に与して3人の子息とともに敗死。しかし、越後国佐橋荘(現在の新潟県柏崎市)と安芸国吉田荘(現在の広島県安芸高田市)を所領とした季光の四男・毛利経光は、この乱に関与しなかったため、その子孫が越後毛利氏(経光の嫡子・基親の系統)と安芸毛利氏(経光の四男・時親の系統)に分かれて存続した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:246 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef