毛利広豊
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例毛利広豊
毛利広豊肖像
時代江戸時代中期
生誕宝永6年4月4日1709年5月13日
死没安永2年10月29日1773年12月12日
改名永井三次郎(幼名)→毛利広房(初名)→広豊
別名:茅山
戒名天了院殿磨廓翁湛然大居士
墓所大成寺(山口県周南市舞車)
官位従五位下但馬守山城守
幕府江戸幕府
主君徳川吉宗家重
周防徳山藩
氏族大江姓毛利氏
父母父:毛利元次、母:良寿院(津礼子)
養父:毛利元堯(異母兄)
兄弟主計、逸子、百子(内田正偏正室)、春子、
元堯、喜久子(稲葉正恒正室)、
幸子(毛利元連正室)、広豊
妻正室:雲鏡院(松平忠喬の娘)
広矩広寛、三助、松野助?、小笠原正良、就盈、森豊嘉、孝暁、吉川経倫就馴、豊和、吉之助、豊正、土方勝幼、大島義順、松之助、吉助、亀五郎、某、粟屋清平、笹川芳和、熊吉、又三郎 その他女子23人
テンプレートを表示

毛利 広豊 (もうり ひろとよ)は、江戸時代中期の大名周防国徳山藩5代藩主。第3代藩主・毛利元次の三男。兄は第4代藩主・毛利元堯毛利輝元男系曾孫にあたる。
生涯

宝永6年(1709年4月4日徳山藩第3代藩主・毛利元次の三男として、江戸三田の徳山藩邸で生まれる。

享保元年(1716年)4月、徳山藩改易と同時に麻布萩藩邸に移り、次いで国に帰り、兄・元堯と共にへ赴き、徳山藩再興までの3年間を過ごす。

享保6年(1721年2月11日に兄で第4代藩主の元堯が早世したため、その養子として跡を継ぎ、名を「広房」と改める。しかし、実際にはまだ元服の年齢に達してはいなかったため、幕府には宝永2年(1705年)生まれの17歳と公年を届け出る。同年12月18日従五位下に叙せられ、翌日、但馬守に任じられる。

嗣封の初めはまだ幼少だったため、長府藩主の毛利匡広がその後見役として、しばらく政務を預かることとなる。享保7年(1722年11月16日、「広豊」と改名。享保8年(1723年)、徳山藩再興の時に萩藩から派遣された井原元歳らが萩へ引き揚げる。

享保9年(1724年12月12日摂津国尼崎藩主・松平忠喬の娘である雲鏡院との縁組を幕府に認められ、享保11年(1726年8月25日に婚姻したが、雲鏡院は享保15年(1730年12月3日に死去[1]

享保18年(1733年8月19日陸奥国相馬中村藩主・相馬尊胤の妹との縁組を幕府に認められたが、婚姻前の元文4年(1739年4月23日に死去している[1]

延享4年(1747年9月5日、但馬守を改め、山城守に任じられる。

宝暦8年(1758年4月8日、次男の広寛に家督を譲って隠居する。明和5年(1768年12月7日、「茅山」と号す。

安永2年(1773年10月29日下松の別邸で死去し、徳山の大成寺に葬られる。享年65だが、公には享年69である。
系譜

非常に多くの子供をもうけている[2]

父:毛利元次(1668-1719)

母:良寿院(?-1749) - 父・元次の側室。名は津礼子。寛延2年1月30日1749年3月18日)に死去。

養父:毛利元堯(1702-1721) - 徳山藩4代藩主。異母兄。

正室:雲鏡院(?-1731) - 摂津国尼崎藩主・松平忠喬の娘。享保15年12月3日1731年1月10日)に死去。

家女房:重子

長女:吉子(1726-1727) - 享保11年3月6日1726年4月7日)に徳山において出生。享保12年3月8日1727年4月28日)に死去。享年2。徳山の大成寺に葬られる。戒名は桃萼知散童女。


家女房:蝶子

次女:鶴槌子(1728-1729) - 享保13年9月13日1728年10月15日) に徳山において出生。享保14年7月17日1729年8月11日)に死去。享年2。徳山の大成寺に葬られ、墓は福田寺にある。戒名は初雲了劫童女。

七男:森豊嘉(1740-1794) - 幼名は松之助。通称は相馬。元文5年閏7月22日(1740年9月12日)に江戸の今井谷邸において出生。「森」の苗字を名乗って徳山藩士の森家を興す。寛政6年6月16日1794年7月12日)に死去。享年55。徳山の大成寺に葬られる。戒名は葆光院殿閑叟自適大居士。

八男:孝暁(1742-1769) - 幼名は亦三郎。名は豊明。出家後は豊丸。寛保2年4月19日1742年5月23日)に江戸の今井谷邸において出生。石清水八幡宮社僧である豊蔵坊孝山の法弟となり、少将、権僧都となる。明和6年6月22日1769年7月25日)に死去。享年28。山下清水のマンシヤウ寺に葬られる。法諡は権僧都法印伝燈阿闍梨孝暁大和尚。


家女房:八千代 - 初名は喜代子。

三女:春子(1732) - 享保17年2月2日1732年2月27日)に徳山において出生。同年10月29日1732年12月16日)に死去。享年1。徳山の大成寺に葬られる。戒名は寒雲恵暁童女。


家女房:常子

長男:毛利広矩(1733-1757) - 幼名は竹次郎、松次郎。通称は数馬。享保18年11月16日1733年12月21日)に徳山において出生。宝暦7年8月14日1757年9月26日)に江戸の今井谷邸において死去。享年25。江戸の青松寺に葬られる。戒名は慈徳院殿仁嶽道忠大居士。

五女:秀子(1735-1747) - 享保20年10月7日1735年11月21日)に徳山において出生。延享4年10月11日1747年11月13日)に死去。享年13。江戸麻布の春桃院に葬られる。戒名は雲光院殿秀嶺玄璋童女。

五男:小笠原正良(1737-1781) - 初名は毛利豊完。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef