毛利広政
[Wikipedia|▼Menu]

毛利 広政(もうり ひろまさ、貞享4年(1687年) - 享保18年3月27日1733年5月10日))は、長州藩一門家老である右田毛利家の5代当主。

父は吉敷毛利家毛利就直。養父は毛利就信。正室は厚狭毛利家毛利就久の娘。子は毛利広信毛利広定室。通称は八十郎、長之助、久之丞、山城。
生涯

貞享4年(1687年)、一門吉敷毛利就直の四男として生まれる。元禄17年(1704年)、4代藩主毛利吉広の命で、伯父の右田毛利就信の遺跡を相続、のち吉広より偏諱を受けて広政と名乗る。宝永7年(1710年)、国許加判役(家老)となる。

正徳2年(1712年)、悪化した藩財政再建を任されていた、当職(国家老・執政)志道就晴(しじ なりはる、志道元保の子孫)、当役志道就保(- なりやす、椙杜就保とも、就晴と同じく志道氏出身、宍戸広周の義父)が不正により、藩財政を更に悪化させていることを、5代藩主毛利吉元に直諫して罷免させる。正徳3年(1713年)からの藩倹約令では率先して倹約に努め、藩の財政再建にあたった。正徳4年(1714年)、江戸加判役となる。享保4年(1719年)に藩校明倫館の開設にあたる。

正徳5年(1715年)、万役山事件が発生し、長州藩と支藩徳山藩が対立すると、清末藩毛利元平とともに徳山藩主毛利元次を説得するも、不調に終わった。享保5年(1720年)、国許加判役。享保9年(1724年)、当職(国家老・執政)。享保15年(1730年)、当職辞職。享保16年(1731年)、当職に再任され、凶作による被害の救済に当たる。

享保18年(1733年)3月27日死去。47歳。家督は嫡男の広信が相続した。
参考文献

石川卓美著「防長歴史用語辞典」










安芸毛利氏当主
安土桃山時代まで

季光

経光

時親

元春

広房

光房

煕元

豊元

弘元

興元

幸松丸

元就

隆元

輝元

江戸時代

秀就

綱広

吉就

吉広

吉元

宗広

重就

治親

斉房

斉熙

斉元

斉広

敬親

明治以降

元徳

元昭

元道

元敬

元栄

分家・支流
徳山家

就隆

元賢

元次

元尭

広豊

広寛

就馴

広鎮

元蕃

元功

元秀

元靖

就擧

就慶

長府家

元清

秀元

光広

綱元

元朝

元矩

匡広

師就

匡敬

匡満

匡芳

元義


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef