毛利就隆
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例毛利就隆
毛利就隆肖像
文政13年(1830年)、朝倉南陵画)
時代江戸時代前期
生誕慶長7年9月3日1602年10月17日
死没延宝7年8月8日1679年9月12日
改名百助(幼名)→就隆
別名三次郎(通称
神号徳信神霊神
戒名発性院殿忽生本然大居士
墓所聚福山大成寺の徳山毛利家墓所(山口県周南市舞車)
官位従五位下日向守
幕府江戸幕府
主君徳川秀忠家光家綱
周防下松藩主→周防徳山藩
氏族大江姓毛利氏
父母父:毛利輝元、母:清泰院
兄弟秀就、竹姫、就隆
妻正室:毛利松菊子毛利秀元の長女)
継室:禅海院(中川重政の娘)
側室:性雲院、永心寺殿、清涼院
子伊勢子、千福子(岡部高成室)、
吉子(葉室頼孝室)、鍋子(京極高冬室)、
竹子(酒井忠国正室)、千代松丸、岩松丸、
千代春子(井上政蔽正室)、元次、千寿丸、
元賢、好春(一本作幸春子)
テンプレートを表示

毛利 就隆(もうり なりたか)は、江戸時代前期の大名周防国下松藩徳山藩初代藩主。就隆系毛利家初代。毛利輝元の次男で、母は児玉元良の娘・清泰院。正室は長府藩主・毛利秀元の娘・松菊子、継室は中川重政の娘・禅海院。
生涯
幼少期

慶長7年(1602年9月3日毛利輝元の次男として、京都伏見山城国紀伊郡伏見村藤森里)で生まれる。幼名は百助。

慶長9年(1604年)閏8月1日、母・清泰院(二の丸殿)が死去し、同年11月11日に輝元が山口から工事中の萩城へ移って、就隆も11月13日へ移った。

慶長16年(1611年9月28日駿府大御所徳川家康に初めて拝謁し、白銀1000両と肴10種を献上した。

同年10月17日江戸将軍徳川秀忠に拝謁し、秀忠から「体格が良い」と声をかけられている。これ以降、兄・秀就の代わりに証人として、江戸へ滞在することとなった。

慶長20年(1615年)、大坂夏の陣豊臣氏が滅亡すると、同年7月1日に天下一統の祝儀として太刀と馬代を家康と秀忠に献上した。

元和2年(1616年4月17日、家康が死去すると、銅の灯籠1基を献上した。

元和3年(1617年)、秀忠の上洛に伴って就隆も上洛し、7月1日に二条城において堆朱文台と銀の香炉を献上した。

元和4年(1618年)6月、江戸を発って萩へ帰国し、7月に元服する。兄の秀就から「就」の偏諱を与えられ、祖父の隆元からも1字を取って「就隆」と名乗る。
下松藩成立

元和3年(1617年4月28日、秀就から周防国都濃郡に3万1473石8斗3升9合を内分分知され[1]、付家老として桂元綱神村元種が派遣された[2]

就隆に当初与えられた所領は山間部の村々が多かったことから、就隆は輝元と秀就に領地替えを再三申し出て、元和7年(1621年12月2日に領地替えを許可された。この領地替えによって、当初与えられていた串浜久米村末武村下谷村須々万村中須村切山村莇地村須万村のうちの金峰兼田萩藩へ返還し、周防国都濃郡富田村矢地村福川村大向村四熊村大道理村、周防国佐波郡富海村[3]長門国阿武郡奈古村大井村が新たに与えられ、所領は3万1072石3斗8升2合2勺となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef