毛利匡満
[Wikipedia|▼Menu]

毛利 匡満(もうり まさみつ、延享5年3月12日1748年4月9日) - 明和6年8月13日1769年9月12日))は、長門長府藩の第9代藩主。

第8代藩主・毛利匡敬(のちの毛利重就)の長男。母は側室・練心院(飯田存直の娘)。正室は溝口直温の娘・麗章院。官位は従五位下、能登守。幼名は文之助。
経歴

長府にて生まれる。宝暦元年(1751年)5月3日、父が本家長州藩の藩主となったために4歳で長府藩主となった。宝暦11年(1761年)12月に叙任する。「明和御条目」などによる藩法制定などをはじめとする藩政改革に尽力したが、明和6年(1769年)8月13日に22歳で若死にした。嗣子はなく、跡を弟の匡芳が継いだ。法号は浄雲院殿宝山有道大居士。墓所は下関市長府の功山寺東京都港区高輪泉岳寺










毛利氏長府藩9代藩主 (1751年 - 1769年)


毛利秀元1600-1650

毛利光広1650-1653

毛利綱元1653-1709

毛利元朝1709-1712

毛利元矩1712-1718

毛利匡広1718-1729

毛利師就1729-1735

毛利匡敬1735-1751

毛利匡満1751-1769

毛利匡芳1769-1792

毛利元義1792-1841

毛利元運1841-1852

毛利元周1852-1868

毛利元敏1868-1871

廃藩置県




更新日時:2019年2月21日(木)15:25
取得日時:2019/10/21 08:14


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3572 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef