毛利元義
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

赤穂藩浅野家の家臣の「毛利小平太」あるいは「毛利元美」とは別人です。

 凡例毛利元義
時代江戸時代中期 - 後期
生誕天明5年11月9日[1]1785年12月10日
死没天保14年4月5日1843年5月4日
改名直次郎(幼名)、元敬(初名)、元義
別名梅廼門真門(狂名)
戒名顕明寺殿好文間翁大居士
墓所山口県下関市長府の功山寺
東京都港区高輪泉岳寺
官位従五位下甲斐守従四位下左京亮
幕府江戸幕府
主君徳川家斉家慶
長門長府藩
氏族毛利氏
父母毛利匡芳、宝珠院
細川利庸娘光容院
駒田氏、林香院、水野氏ら多数
元寛元運元承、政子、細川義邵正室ら
テンプレートを表示

毛利 元義(もうり もとよし)は、江戸時代後期の大名長門国長府藩11代藩主。
生涯

第10代藩主・毛利匡芳の長男として江戸で生まれる。母は宝珠院(右大臣西園寺賞季の娘)。寛政4年(1792年)、父の死去により跡を継ぐ[1]。武芸や儒学を奨励して、藩校敬業館の充実や有能な人材登用に努めた[1]。しかし次第に藩政から逃避し始め、もともと優れた才能のあった絵画に溺れて藩政を省みなくなり、藩財政を極度に悪化させた[1]

文政13年(1830年)9月、長州本藩の江戸屋敷を訪れて、位階昇進の幕府に対する執り成しを申し入れる。同年11月、本藩は老中水野忠成に元義の位階昇進の内願書を提出するものの、この年の昇進は実現しなかった。天保5年12月16日1835年1月14日)に従四位下に昇進するが、一代限りとの申し渡しを受ける。

天保12年9月21日1841年10月24日)、三男の元運に家督を譲って隠居し、天保14年4月5日(1843年5月4日)に江戸において死去した。享年59[1]

鹿津部真顔に師事した狂歌師であり[2]清元節「梅の春」を作詞する[1]など文化人としては高く評価されており、元義の代の長府では狩野芳崖や諸葛函渓、度会東明といった多くの文化人が生まれている。また、享和元年(1801年)には長府藩の御用絵師を狩野・笹山・度会・諸葛の4家とした。
系譜

父:
毛利匡芳(1758年 - 1792年)

母:宝珠院 - 西園寺賞季の娘

正室:光容院 - 細川利庸の娘

側室:駒田氏

室:林香院

三男:毛利元運(1818年 - 1852年)


室:水野氏

十一男:毛利元承(1833年 - 1849年) - 毛利元世の養子


生母不明の子女

長男:毛利元寛(1803年 - 1828年)

女子:政子 - 脇坂安宅正室

女子:細川義邵正室


出典^ a b c d e f .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}毛利元義. コトバンクより2020年7月19日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef