毛利元恒
[Wikipedia|▼Menu]
毛利元恒

毛利 元恒(もうり もとつね、1890年明治23年)7月20日[1] - 1966年昭和41年)7月28日[1][2])は、大正から昭和期の実業家政治家華族貴族院子爵議員
経歴

子爵毛利元忠の長男として生まれる[1][3]。父の死去に伴い、1914年(大正3年)1月29日に子爵を襲爵した[1][3][4]

東京府立第四中学校を修了[2]1925年(大正14年)小野田セメント製造取締役となる[2]。以後、三岐鉄道監査役、藤田合名会社顧問などを務めた[2][3]

1930年(昭和5年)9月27日、補欠選挙で貴族院子爵議員に選出され[5][6]研究会に所属して活動し1939年(昭和14年)7月9日まで2期在任した[2]
親族

妻:愛子(内藤政潔
長女)[1]

長男:元茂[1]

脚注^ a b c d e f 『平成新修旧華族家系大成 下巻』727-728頁。
^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』58頁。
^ a b c 『人事興信録 第14版 下』モ4頁。
^ 『官報』第450号、大正3年1月30日。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、38頁。
^ 『官報』第1126号、昭和5年9月29日。

参考文献

人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1911年。

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年。


日本の爵位
先代
毛利元忠子爵
清末毛利家第2代
1914年 - 1947年次代
華族制度廃止










清末毛利家第10代当主
安土桃山時代まで

季光

経光

時親

元春

広房

光房

煕元

豊元

弘元

興元

幸松丸

元就

隆元

輝元

江戸時代

秀就

綱広

吉就

吉広

吉元

宗広

重就

治親

斉房

斉熙


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef