毛利元忠
[Wikipedia|▼Menu]
毛利元忠像

毛利 元忠(もうり もとただ、1865年8月8日慶応元年6月17日[1])- 1913年大正2年)12月17日[1][2])は、明治から大正初期の政治家華族貴族院子爵議員
経歴

清末藩主・毛利元純の二男として生まれる[1][3][4]。父の死去に伴い、1875年(明治8年)5月2日に家督を継承[1][4]1884年(明治17年)7月8日に子爵を叙爵した[5]

陸軍幼年学校を修了し、1886年(明治19年)ドイツ帝国に留学[2][4]1904年(明治37年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[6][7]研究会に所属して活動し[3]、死去するまで在任した[2][8]
栄典

1885年(明治18年)6月10日 - 従五位[9]

親族

先妻 毛利暢子(のぶこ、
毛利元敏長女)[1]

後妻 毛利国子(千家尊福二女)[1]

長男 毛利元恒(貴族院子爵議員)[1]

二女 神山和子(神山嘉瑞夫人)[1][4]

脚注^ a b c d e f g h 『平成新修旧華族家系大成 下巻』727-728頁。
^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』58頁。
^ a b 『大正過去帳』32頁。
^ a b c d 『人事興信録』第3版、も55頁。
^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、13頁。
^ 『官報』第3332号、明治37年8月8日。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、22頁。
^ 『官報』第582号「賞勲叙任」1885年6月11日。

参考文献

人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1911年。

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年。


日本の爵位
先代
叙爵子爵
清末毛利家初代
1884年 - 1913年次代
毛利元恒










清末毛利家第9代当主
安土桃山時代まで

季光

経光

時親

元春

広房

光房


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef