毛利元就
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「毛利元就」のその他の用法については「毛利元就 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

 凡例毛利 元就
紙本著色毛利元就像(毛利博物館蔵)    
時代戦国時代
生誕明応6年3月14日[1]1497年4月16日)  
死没元亀2年6月14日[1]1571年7月6日
改名松寿丸(幼名)→元就 
別名通称:少輔次郎しょうのじろう[1]、多治比殿[2]
諡号惟徳惟馨[3]
神号仰徳大明神[4]
戒名洞春寺殿日頼洞春大居士[1]
墓所大通院跡(広島県安芸高田市吉田町)
菩提寺
洞春寺(山口県山口市水の上町)
大徳寺塔頭黄梅院京都市北区
官位従四位上[1] 右馬頭[1] 治部少輔[1] 陸奥守[1]、贈従三位[1]、贈正一位[4][1]
幕府室町幕府 相伴衆[1]
主君毛利興元毛利幸松丸尼子経久大内義隆
氏族大江姓毛利氏
父母父:毛利弘元[1]、母:祥室妙吉(福原広俊の娘)[1]
兄弟興元、宮姫(武田氏室)、元就、八幡新造(渋川義正室)[5]相合大方井上元光室)、相合元綱、松姫(吉川元経室)、竹姫(井原元師室)、北就勝見付元氏
妻正室:妙玖吉川国経の娘[6]
側室:乃美大方[6]三吉氏[6]三吉隆亮の妹)、中の丸[7]
子女(夭折)、隆元[7]五龍局宍戸隆家室)[7]吉川元春[7]小早川隆景[8]、芳林春香(三女、上原元将室)[8]穂井田元清[9]元秋[9]出羽元倶[9]天野元政[10]末次元康[10]秀包[11]
特記
事項二宮就辰や井上元勝を元就の落胤とする説がある。
テンプレートを表示

毛利 元就(もうり もとなり)は、戦国時代の武将・中国地方山陽道山陰道)の武将・大名毛利氏の第12代当主。安芸吉田荘[注釈 1]国人領主毛利弘元の次男。

毛利氏の本姓大江氏[注釈 2]。正式な姓名は、大江 元就(おおえ の もとなり)。家紋は一文字三星紋。  

用意周到かつ合理的な策略および危険を顧みない駆け引きで、自軍を勝利へ導く策略家[注釈 3]として知られ、軍略・政略・謀略と、あらゆる手段を弄して一代のうちに一国人領主から芸備防長雲石の六ヶ国を支配する太守へとのし上がった[13]。子孫は長州藩の藩主となったことから、同藩の始祖としても位置づけられている。
生涯
毛利氏の当主代として
元服と兄の死毛利氏の家紋

明応6年(1497年)3月14日、安芸の国人領主・毛利弘元と正室の福原氏福原広俊の娘)との間に次男として誕生。幼名は松寿丸。出生地は生母の実家の鈴尾城(福原城)と言われており、現在は毛利元就誕生の石碑が残っている。

明応9年(1500年)、幕府と大内氏の勢力争いに巻き込まれた父の弘元は隠居を決意した。嫡男の毛利興元に家督を譲ると、松寿丸は父に連れられて、多治比猿掛城に移り住む。

文亀元年(1501年)には実母が死去し、松寿丸10歳の永正3年(1506年)に父・弘元が酒毒[注釈 4]が原因で死去した。松寿丸はそのまま多治比猿掛城に住むが、家臣の井上元盛によって所領を横領され、城から追い出されてしまう[注釈 5]。この困窮した生活を支えたのが養母であった杉大方である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:163 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef