毘沙門町
[Wikipedia|▼Menu]
日本 > 奈良県 > 奈良市 > 毘沙門町

毘沙門町
びしゃもんちょう
日本
地方近畿地方
都道府県奈良県
自治体奈良市
面積0.002031055km²
世帯数10世帯
総人口19人( ⇒国勢調査、2010年10月1日現在)
人口密度9,354.74人/km²
隣接地区公納堂町十輪院町薬師堂町芝新屋町芝突抜町・鵲町
テンプレートを表示

毘沙門町(びしゃもんちょう)は、奈良県奈良市の中央部、市街地の中央部に位置する地区である。ならまちに位置する町の一つ。郵便番号は630-8383。 毘沙門町の昼の風景
目次

1 地理

1.1 地名の由来


2 歴史

3 施設

4 交通

5 小・中学校の学区

6 参考文献

7 脚注

8 関連項目

地理

奈良市に位置する。北は鵲町、北東は公納堂町、南東は十輪院町、南西は薬師堂町、西は芝新屋町、北西は芝突抜町に接する。
地名の由来

町の西側に毘沙門天を安置する「毘沙門堂」があることからその名がついた。信貴山本尊にあった毘沙門天が、兵乱時に持ち出され、現在の毘沙門町付近に捨てられていたため、この毘沙門堂に安置されたといわれている。現在は法徳寺にあるとされる。
歴史

もともと、町の西側には元興寺大塔院の境内が、東側には元興寺禅院境内があったという。宝永年間(1704年?1711年)には春日若宮祭に出演する能役者や、参勤する大名らに宿泊所を提供する宿割町として栄えた。1859年に火事によって元興寺大塔が焼失した。また、昭和30年頃には多くの店が立ち並びにぎわいを見せていたが、現在はほぼすべての店が閉まっている。
施設

正木家住宅 (奈良女子大学奈良町セミナーハウス)

交通

近鉄奈良駅から徒歩で約13分。
小・中学校の学区

奈良市立飛鳥小学校および、奈良市立飛鳥中学校校区にあたる[1]
参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 29 奈良県』角川書店、1990年
ISBN 4-04-001290-9

脚注

[ヘルプ]
^ “ ⇒通学区域”. 奈良市. 2017年12月29日閲覧。

関連項目

ならまち










奈良市
青垣台 | 阿字万字町 | 井上町 | 陰陽町 | 鵲町 | 杏町 | 学園南 | 川之上町 | 北室町 | 元興寺町 | 元林院町 | 公納堂町 | 光明院町 | 芝突抜町 | 芝新屋町 | 十輪院町 | 勝南院町 | 高畑町 | 中院町 | 鶴福院町 | 帝塚山 | 中新屋町 | 中町 | 鳴川町 | 西寺林町 | 西新屋町 | 納院町 | 花園町 | 東木辻町 | 毘沙門町 | 福智院町 | 不審ヶ辻子町 | 三棟町 | 南市町 | 薬師堂町 | 脇戸町



更新日時:2017年12月29日(金)00:48
取得日時:2019/06/23 22:10


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9356 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef