比治山橋停留場
[Wikipedia|▼Menu]

比治山橋停留場
停留場を西から見る
ひじやまばし
Hijiyama-bashi

◄H5 比治山下 (0.5 km) (0.3 km) 南区役所前 H7►

所在地広島市南区比治山本町.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度22分59.54秒 東経132度28分7.2秒 / 北緯34.3832056度 東経132.468667度 / 34.3832056; 132.468667 (比治山橋停留場)座標: 北緯34度22分59.54秒 東経132度28分7.2秒 / 北緯34.3832056度 東経132.468667度 / 34.3832056; 132.468667 (比治山橋停留場)
駅番号●H6
所属事業者広島電鉄
所属路線■皆実線
キロ程1.4 km(的場町起点)
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-898[1]人/日
-2019年-
開業年月日1944年昭和19年)12月27日
テンプレートを表示

比治山橋停留場(ひじやまばしていりゅうじょう、比治山橋電停)は、広島県広島市南区比治山本町にある広島電鉄皆実線路面電車停留場である。駅番号はH6。
歴史

比治山橋停留場が開業したのは1944年昭和19年)12月のことで、皆実線の開通と同時に開設された[2]。しかし開業の翌年、1945年(昭和20年)8月6日には原爆が投下され、皆実線をはじめ広島電鉄の市内線は全線が不通となる[2]。皆実線が被爆から復旧したのは1948年(昭和23年)のことであった[2]
年表

1944年昭和19年)12月27日:開業[2]

構造

皆実線の軌道は道路上に敷かれた併用軌道であり、当停留場も道路上にホームが設けられている。ホームは低床式で2面あり、2本の線路を挟んで向かい合わせに配置された相対式ホームという形態をとる[3][4]。起点から見て線路の左に皆実町六丁目方面へ向かう下りホームが、右に的場町方面へ向かう上りホームがある[3]
運行系統「広島電鉄#運行系統」も参照

当停留場には広島電鉄で運行されている系統のうち、5号線のみが乗り入れている。

下りホーム広島港ゆき・宇品二丁目ゆき・皆実町六丁目ゆき
上りホーム広島駅ゆき

周辺

西側は京橋川が流れ、当停留場に隣接して比治山橋が架かる[3]。比治山橋は被爆橋梁の一つで[3]、橋のたもとには被爆石碑「広島県道路元標」もある。対岸は中区になり、住宅街である。東側は比治山の南端にあたり、麓は住宅街のほか行政関連の施設も多い。

広島県庁広島地域事務所建設局

広島県食品工業技術センター

広島県社会福祉会館

IWAD環境福祉専門学校

比治山橋バス停 - 広電バス 10号線広島バス2326号線が停車する。

隣の停留場
広島電鉄
■皆実線
比治山下停留場 (H5) - 比治山橋停留場 (H6) - 南区役所前停留場 (H7)
脚注[脚注の使い方]^ “広島県 駅乗降客数”. 2021年3月11日閲覧。
^ a b c d 長船友則『広電が走る街 今昔』JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2005年、150-157頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-533-05986-4。 
^ a b c d 川島令三『山陽・山陰ライン 全線・全駅・全配線』 第7巻 広島エリア、講談社〈【図説】 日本の鉄道〉、2012年、10・82頁頁。ISBN 978-4-06-295157-9。 
^ 川島令三『全国鉄道事情大研究』 中国篇 2、草思社、2009年、103・107頁頁。ISBN 978-4-7942-1711-0。 

関連項目

日本の鉄道駅一覧

外部リンク

比治山橋 。電車情報:電停ガイド - 広島電鉄










広島電鉄 皆実線(比治山線)

八丁堀方面、広島駅方面<<)的場町 - *大正橋 - 段原一丁目 - 比治山下 - 比治山橋 - 南区役所前 - 皆実町二丁目 - 皆実町六丁目(>>鷹野橋方面、広島港方面


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef