比叡山_(宮崎県)
[Wikipedia|▼Menu]

比叡山

画像をアップロード
標高760 m
所在地 日本 宮崎県延岡市北方町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度39分10.5秒 東経131度26分51.9秒 / 北緯32.652917度 東経131.447750度 / 32.652917; 131.447750座標: 北緯32度39分10.5秒 東経131度26分51.9秒 / 北緯32.652917度 東経131.447750度 / 32.652917; 131.447750
山系大崩山地
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}の位置

北緯32度39分10.5秒 東経131度26分51.9秒 / 北緯32.652917度 東経131.447750度 / 32.652917; 131.447750 (比叡山)

比叡山 - 地理院地図

比叡山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

比叡山(ひえいざん)は宮崎県延岡市北方町に位置する標高760mのである[1][2]。なお、山頂については、標高918mの三角点のある地点[註釈 1]ではなく、西側の標高760m地点を以って、山頂とすることが多いという[2]
概略

宮崎県北部にある大崩山を中心として、矢筈岳、丹助岳などともに大崩山地を構成するこの山は、1000mには、遠く及ばない標高ではあるものの、一枚岩からなる花崗岩の連なりが生んだ独特の山容と、その山容が織りなす中国山水画のような渓谷美、そして、760m地点からの展望が非常に優れていることなどから、名勝にも指定されているほどである[1][2][3]五ヶ瀬川支流の一つ、網ノ瀬川を挟んで、矢筈岳と向かい合うその様相は、まるで門柱のようであるという[2]1939年に国の天然記念物にも指定されたこの山独特の山容と花崗斑岩質の岩が生み出したロッククライミングに最適な岩場の数々は、秩父山地瀬戸内海沿岸に点在する各岩場を軽く凌駕する規模のものである[1][2][4][5]。それゆえに、この山は西日本を代表するロッククライミングの殿堂としても有名である[2]。また、4月中旬から下旬にかけては、オンツツジコバノミツバツツジアケボノツツジヒカゲツツジの、あわせて4種のツツジが同時に咲き乱れるため、その美しさからクライミングのメッカとしてのみならず、花の山としてもつとによく知られている[1]。また、クライミングのメッカとして知られている一方で、足場は悪いものの一般向けの登山道も整備されており、岩壁にそって伸びる道に従って歩けば、岩登りをせずとも、山頂に立つこともできる[1]
脚註[脚注の使い方]
註釈^ 位置情報:北緯32度39分7.9秒 ・ 東経131度27分43.5秒の地点。 ⇒参考(ウォッちず)国土地理院

出典^ a b c d e 月刊『山と溪谷』2013年5月号
^ a b c d e f 比叡山 (ヤマケイオンライン 2019年1月4日閲覧)
^比叡山 宮崎県地場産品ポータルサイト みやざき地どれ市場 2013年3月31日閲覧
^比叡山CLIMBING-net 2013年4月21日閲覧)
^トップページ >> 観光名所 >> 比叡山(ひえいざん) (郷ナビ(宮崎観光コンベンション協会) 2013年4月11日閲覧)










九州百名山


足立山

貫山

福智山

宝満山

立花山

求菩提山

犬ヶ岳

英彦山

釈迦岳

古処山

金山

九千部山

脊振山

井原山

天山

作礼山

黒髪山

普賢岳

九千部岳

経ヶ岳

多良岳

虚空蔵山

八郎岳

志々伎山

七ツ岳

洲藻白岳

津波戸山

田原山

鹿嵐山

鶴見岳

由布岳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef