比企氏
[Wikipedia|▼Menu]

比企氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}中輪 に 剣花菱(なかわ に けんはなびし)
本姓藤原北家魚名流
家祖比企能貴
種別豪族
武家
出身地武蔵国比企郡
主な根拠地武蔵国比企郡
著名な人物比企能員
凡例 / Category:日本の氏族

比企氏(ひきし)は、藤原氏の流れをくむ日本の豪族武家平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて武蔵国比企郡(現在の埼玉県比企郡東松山市)を領し、鎌倉幕府の有力御家人となる。藤原秀郷の末裔を称する。

一族は族滅したため詳細な史料が残らず、系譜も明らかではないが、一族である比企尼源頼朝乳母を務めた関係により、比企氏は早い時期から頼朝を支えた御家人となる。比企氏の家督を継いだ能員が、頼朝の嫡男で鎌倉幕府2代将軍となる頼家の乳母父となったことから将軍外戚として権勢を強めた。しかし頼家の母方の外戚である北条氏との対立により比企能員の変(比企の乱)が起き、一族は滅亡した。



出自

比企氏は、藤原秀郷の末裔であり、本姓藤原鎌足を祖とする藤原姓である。始祖である比企能貴は、武蔵国比企郡(現在の埼玉県比企郡東松山市)に住んでいたことから比企氏と称した[1]
歴史妙本寺祖師堂

比企氏は、河内源氏嫡流が在京中の頃から近習していたと考えられている。永暦元年(1160年)に、平治の乱で敗れた源頼朝が京から伊豆国に配流されると頼朝の乳母である比企尼は、夫の比企掃部允と共に京から東国に移った[2]。掃部允は武蔵国比企郡に請所を置き、夫妻は頼朝に尽くした[1]

比企尼の養子である比企能員は、頼朝が挙兵すると、頼朝に従って治承・寿永の乱を戦い、戦功を挙げた[1]

建久2年(1191年)以前には、比企氏が北陸道守護を務めていたが、一時停止される。しかし、その後は、比企氏の同族とみられる大田朝季が越中国守護となっている[3]

能員の娘、若狭局は、2代将軍源頼家の妻となる[1]建久9年(1198年)に、若狭局は長男・一幡を出産した[2]。比企氏はこれ以降、将軍外戚として権勢を強めた[1]

しかし、勢力を伸ばした比企氏は、北条氏と対立することになる。『吾妻鏡』によれば、建仁3年(1203年)に頼家が病に倒れると、頼家の長男・一幡を擁する比企氏と頼家の弟・千幡を擁する北条氏との間で後継者争いが起こった。一幡と千幡の分割相続と決定すると、それに不満を抱いた能員は北条氏征伐を図った。しかし、それを知った北条時政は能員を自邸に呼び出して謀殺し、比企一族のいる一幡の小御所を攻撃した。一方、『愚管抄』によると、病に倒れた頼家が後を全て一幡に譲ろうとしたため、比企氏の全盛時代になることを恐れた時政が、能員を呼び出して謀殺し、同時に一幡を殺そうと軍勢を差し向けたとある。小御所は炎上し、一幡と能員の息子らも殺され、比企氏は族滅した(比企能員の変[1]。比企一族の滅亡を知った頼家は、時政征伐を和田義盛仁田忠常に命じるが、最終的には伊豆国修禅寺に幽閉され、頼家の側近の多くは拘禁あるいは配流された[2]

比企能本は、比企氏族滅後、唯一生き残った人物である。『新編鎌倉志』によると、能本は伯父の伯蓍上人に匿われて出家し、京で順徳天皇に仕え、承久の乱後に順徳天皇の佐渡国配流に同行した。後に4代将軍九条頼経御台所となった頼家の娘の竹御所の計らいによって、鎌倉に戻ったという。鎌倉に妙本寺を建立し、比企一族の菩提寺となった[4]建長5年(1253年)には日蓮帰依している。
一族

比企掃部允…比企尼の。頼朝の旗揚げ前に死去

比企尼…頼朝乳母。流人となった頼朝を20年間支援し続けた。夫の死後、能員猶子として比企氏の家督を継がせた。

丹後内侍…比企尼長女。惟宗広言室、のち安達盛長室。子に島津忠久安達景盛安達時長源範頼室など。

河越尼…比企尼次女。河越重頼室。頼家乳母源義経に嫁ぐ。

三女伊東祐清室、のち平賀義信室。頼家乳母。子に平賀朝雅


比企能員…比企尼の甥。猶子となって比企氏を継承。比企能員の変で死亡。

若狭局…能員娘、頼家側室。一幡母。比企能員の変で死亡(『愚管抄』では生死不明)。

比企余一兵衛尉…能員嫡男。比企能員の変で死亡。

比企三郎…能員三男、頼家近習。比企能員の変で死亡。

比企時員…能員四男、頼家近習。比企能員の変で死亡。

比企五郎…能員五男。比企能員の変で死亡。

比企能本…能員末子、比企能員の変時2歳。出家して妙本寺を建立。

讃岐局…能員娘。比企能員の変で死亡したと見られ、変の60年後の文応元年10月15日1260年11月19日)、北条政村の娘が讃岐局の怨霊に取り憑かれ、局が大蛇となってとぐろを巻き、火炎のごとき苦しみを受け続けて、比企谷の土中にあると述べ、これを聞いた人々は身の毛がよだつ思いであったという。

河原田次郎…能員猶子。比企能員の変で死亡。


比企朝宗…能員兄弟で、掃部允と比企尼の実子。掃部允の弟とする説もある。

姫の前…朝宗娘。北条義時室。子に北条朝時北条重時竹殿など。


縁戚


渋河刑部丞兼忠…能員舅。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef