毒流
[Wikipedia|▼Menu]

毒流
Shoes
監督
ロイス・ウェバー
脚本ロイス・ウェバー
原案ステラ・ウィン・ヘロン
原作ジェーン・アダムズ
製作フィリップス・スモーリー
ロイス・ウェバー
出演者メアリー・マクラレン
ハリー・グリフィス
マッティ・ウィッティング
撮影キング・D・グレイ
スティーヴン・S・ノートン
アレン・G・シーグラー
配給 ユニバーサル・フィルム・マニュファクチュアリング・カンパニー
播磨ユニヴァーサル商会
公開 1916年6月26日
1916年10月18日
上映時間約50分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
テンプレートを表示
Shoes

『毒流』(どくりゅう、英語: Shoes)は、1916年(大正5年)製作・公開、ブルーバード映画製作、ユニバーサル・フィルム・マニュファクチュアリング・カンパニー配給によるアメリカ合衆国サイレント映画である[1]。1922年(大正11年)に松竹蒲田撮影所が本作を原作に2作の劇映画を製作・公開しており[2][3]、同2作についても本項で扱う。
略歴・概要

ソーシャルワークの先駆者として知られるジェーン・アダムズの小説をステラ・ウィン・ヘロンが翻案、ロイス・ウェバーが脚色して監督した作品である[1]。1916年(大正5年)にユニバーサル・フィルム・マニュファクチュアリング・カンパニー(現在のユニバーサル・ピクチャーズ)の子会社として設立されたブルーバード映画が製作し、ユニバーサル社が配給して、同年6月26日にアメリカ合衆国で公開された[1]

日本では、播磨勝太郎が同年に設立した播磨ユニヴァーサル商会が独占配給し、同年10月18日に東京・浅草公園六区帝国館を皮切りに全国で公開された[4]。日本において評価の高かったブルーバード映画のうちでも、熱狂的に受け入れられた作品のひとつであり、当時の映画雑誌『活動之世界』には、活動写真が藝術だと云ひ得るなら、この写真の如きにそれであらう。従来の映画と比較して見ても、江戸時代の戯作者の作物から、急に自然派文学に接した心地がする ? 『活動之世界』の『毒流』評、『日本映画発達史 I 活動写真時代』、p.261.[5]

と評された[5]。当時の日本映画は歌舞伎新派の影響下にあり、また輸入映画の主流であったイタリア等のヨーロッパ映画も演劇的であり、平凡な舞台設定・人物設定をリアルに描く『毒流』は、日本の観客には、新しく風変わりなものに映ったという[5]

本作が日本で公開された時点では、松竹キネマ(現在の松竹)はまだ設立されていなかったが、設立後2年が経過した1922年(大正11年)、本作を原作に伊藤大輔が脚色、野村芳亭が監督した映画『海の呼声』を松竹蒲田撮影所が製作、松竹キネマが配給し、同年9月10日、東京・有楽町有楽座等で公開された[2]。同年、再び『毒流』を原作に、おなじく伊藤が脚色、牛原虚彦が監督した映画『傷める小鳥』をおなじく松竹蒲田が製作、松竹キネマが配給し、同年11月11日、浅草公園六区の大勝館等で公開されている[3]

現在、ロイス・ウェバーの監督したオリジナルの『毒流』は、アンソニー・スライドによれば断片のみが現存し、同監督の現存する17作のうちの1作である[6]ドイツ語の黒味字幕の付された5分の断片をオランダ映画博物館が所蔵し[7]、寄贈された「小宮登美次郎コレクション」にあった672フィート、10分(18コマ/秒)の断片を日本の東京国立近代美術館フィルムセンターが所蔵している[8]

日本でのリメイク版『海の呼声』、『傷める小鳥』の上映用プリントは、いずれも東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されておらず[9]マツダ映画社も所蔵していない[10]。現状、観賞することの不可能な作品である。
スタッフ・作品データ

製作 :
フィリップス・スモーリーロイス・ウェバー

監督・脚本 : ロイス・ウェバー

原作 : ジェーン・アダムズ

翻案 : ステラ・ウィン・ヘロン

撮影 : キング・D・グレイ、スティーヴン・S・ノートン、アレン・G・シーグラー

製作 : ブルーバード映画

上映時間(巻数) : 約50分(5巻)[4]

フォーマット : 白黒映画 - スタンダードサイズ(1.33:1) - サイレント映画

日本初回興行 : 浅草帝国館

キャスト

クレジット順

メアリー・マクラレン (Mary MacLaren) - エヴァ・メイヤー

ハリー・グリフィス (Harry Griffith[11]) - その父

マッティ・ウィッティング (Mattie Witting[12]) - その母

ジェシー・アーノルド (Jessie Arnold[13]) - リー

ウィリアム・V・モング (William V. Mong) - キャバレー・チャーリー


ノンクレジット

リナ・バスケット (Lina Basquette)

ヴァイオレット・スクラム (Violet Schram[14]


ストーリー

エヴァ(メアリー・マクラレン)は、街の市場で働く売り子である。エヴァの靴はもうボロくて壊れてしまっている。エヴァの父(ハリー・グリフィス)は失業しており、母(マッティ・ウィッティング)と妹弟たちをエヴァひとりが養っている。友人のアン(不明)がふさぎ込むエヴァに対して、エヴァに気がある男がいるからと酒場に遊びに来るように誘うが、エヴァはその気にはなれない。

1週間が経ち、給料日になり、貰った週給をエヴァは母に渡し、アンの誘いに乗って思い切って酒場に出かけてみる。きらびやかなシャンデリアや踊り子の舞う空間に気圧されて、隅の方に腰掛けるエヴァをアンは見つけ出し、気があるという男と引き合わせる。

その夜、エヴァは遅く家に帰りつくと、母の胸に顔を埋めて泣くのだった。非常に嫌な体験であったのだ。そこへ顔を輝かせて父が帰って来る。就職先が決まったのだ。いままでありがとうと父に言われ、希望を感じるエヴァ。一家の晩餐である。
リメイク
海の呼声

海の呼声
監督
野村芳亭
脚本伊藤大輔
原作ジェーン・アダムズ『毒流』
出演者井上正夫
鈴木歌子
酒井米子
撮影小田浜太郎
製作会社松竹蒲田撮影所
配給松竹キネマ
公開 1922年9月10日
上映時間約88分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『海の呼声』(うみのよびごえ)は、1922年(大正11年)製作・公開、松竹蒲田撮影所製作、松竹キネマ配給、野村芳亭監督による日本の長篇劇映画、現代劇サイレント映画である[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef