毎月23日
[Wikipedia|▼Menu]

23日(にじゅうさんにち)は、上の各における23目である。

各月の23日については下記を参照。

1月23日 - 1月23日 (旧暦)

2月23日 - 2月23日 (旧暦)

3月23日 - 3月23日 (旧暦)

4月23日 - 4月23日 (旧暦)

5月23日 - 5月23日 (旧暦)

6月23日 - 6月23日 (旧暦)

7月23日 - 7月23日 (旧暦)

8月23日 - 8月23日 (旧暦)

9月23日 - 9月23日 (旧暦)

10月23日 - 10月23日 (旧暦)

11月23日 - 11月23日 (旧暦)

12月23日 - 12月23日 (旧暦)

記念日・年中行事

ふみの日 日本郵政省(現在の日本郵政グループ)が1979年3月に制定。「ふ(2)み(3)」の語呂合せ。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}歩民(府民)の日( 日本 京都府)[要出典]京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」が1968年に制定。「ふ(2)みん(3)」の語呂合せ。[要出典]

歩民デー( 日本 京都府1988年開催の第43回国民体育大会(京都国体)を機に、京都府の府民運動推進協議会が制定。現在は実施されていない[1]

天麩羅の日( 日本)元々大暑の日(7月23日ごろ)が「天麩羅の日」となっていたものを、毎月の記念日とした。

乳酸菌の日( 日本カゴメ株式会社が制定。「にゅう(2)さん(3)」の語呂合せ。

国産小ねぎ消費拡大の日( 日本)福岡・大分・佐賀・高知・宮城各県のJA全農県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。11月23日を「小ねぎ記念日」としていたのを毎月に拡大したもの。

セガの日( 日本セガが制定。由来は不明。

脚注^ “ ⇒質問:「府民の日」はありますか。(04142)”. 京都府. 2016年10月28日閲覧。

関連項目

日付の一覧1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

旧暦の日付の一覧1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

記念日年中行事









次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef