毎日出版文化賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

毎日出版文化賞(まいにちしゅっぱんぶんかしょう)は、毎日新聞社が主催(特別協力大日本印刷株式会社)する、優秀な出版物を対象とした文学・文化賞である。1947年に創設。毎年11月に受賞者が発表され、授賞式が東京で行われる。
部門

本賞は以下の4部門。

文学・芸術部門:小説、随筆、詩歌、文芸学、芸術学を対象とする。小説は特に
純文学に主眼を置くが、稀に大衆文学が選ばれる場合もある。

人文・社会部門:人文科学社会科学を対象とする。

自然科学部門:自然科学を対象とする。

企画部門:全集、辞典、事典を対象とする。

以上の正規の部門とは別に、「特別賞」が併設されている。

この他、毎日書評賞を併合する形で第67回からは書評集を対象とする書評部門が設けられていたが、第70回をもって終了した。
受賞作一覧
第1回から第10回

第1回(
1947年

文学・芸術部門

谷崎潤一郎細雪

宮本百合子 『風知草』、『播州平野

河上肇 『自叙伝』


人文・社会部門

大塚久雄 『近代欧州経済史序説』

田辺元 『懺悔道としての哲学』

戒能通孝 『入会の研究』

小林太市郎 『大和絵史論』


自然科学部門

久保亮五『ゴム弾性』

戸田盛和『液体理論』

緒方富雄『みんなも科学を』

宮本忍『気胸と成形』




第2回(1948年

文学・芸術部門

竹山道雄ビルマの竪琴


人文・社会部門

田中美知太郎『ロゴスとイデア』

大内力『日本資本主義の農業問題』

川島武宜『日本社会の家族的構成』

歴史学研究会『歴史学研究』

上原専禄『歴史的省察の新対象』

きだみのる『気違い部落周游紀行』

渡辺一『東山水墨画の研究』

西山卯三『これからのすまい』




第3回(1949年

文学・芸術部門

吉川逸治『中世の美術』


人文・社会部門

西岡虎之助『民衆生活史研究』

遠山茂樹『世界の歴史・日本』

井上清『日本女性史』


自然科学部門

隈部英雄『結核の正しい知識』

玉木英彦『物質その究極構造』

松田道雄『赤ん坊の科学』

高森敏夫『考える子供たち』

古島敏雄『日本農業技術史』


企画部門

波多野精一『波多野精一全集』

中島敦『中島敦全集』




第4回(1950年

文学・芸術部門

菊池一雄『ロダン』


人文・社会部門

南博『社会心理学』

小島祐馬『中国の革命思想』

古島敏雄『山村の構造』

今井誉次郎『農村社会科カリキュラムの実践』

農村文化協会長野県支部『明日への待望』


自然科学部門

湯浅光朝『解説科学文化史年表』

岩波書店編集部『科学の事典』


企画部門

堀辰雄『堀辰雄全集』




第5回(1951年

文学・芸術部門

桑原武夫編『ルソー研究』

日夏耿之介『日本現代詩大系』

田宮虎彦『絵本』

原奎一郎『原敬日記』


人文・社会部門

瀧川幸辰『刑法講話』

末弘厳太郎『日本労働組合運動史』


自然科学部門

八杉龍一『動物の子どもたち』


企画部門

平凡社『世界美術全集』

小山書店『私たちの生活百科事典』

柳田國男『民俗学辞典』




第6回(1952年

文学・芸術部門

野間宏真空地帯

岡鹿之助編・撮影藤本四八『日本の彫刻』

長田新原爆の子?広島の少年少女のうったえ


人文・社会部門

堀一郎『民間信仰』

信夫清三郎『大正政治史』

近藤康男『農地改革の諸問題』

日本放送協会『日本の民謡大観東北篇』


自然科学部門

日本生理学会『生理学講座』

安芸皎一『日本の資源問題』

湊正雄『湖の一生』




第7回(1953年

文学・芸術部門

柴田天馬訳(蒲松齢)『聊斎志異』

堀口捨巳『桂離宮』

細井輝彦『虹のいない国』


人文・社会部門

和辻哲郎『日本倫理思想史』

藤田五郎『封建社会の展開過程』

丸山眞男日本政治思想史研究

杉本栄一『近代経済学史』


自然科学部門

三輪知雄『生物学大系』


企画部門

井口基成『世界音楽全集ピアノ編』




第8回(1954年

文学・芸術部門

畔柳二美『姉妹』

住井すゑ『夜あけ朝あけ』


人文・社会部門

岩波書店『村の図書室』

西村貞『民家の庭』

波多野勤子『幼児の心理』


自然科学部門

湯浅光朝『自然科学の名著』

日本応用心理学会『心理学講座』

野口弥吉『農業図説大系』


企画部門

中教出版社『学生の理科辞典』

平凡社『世界歴史事典』




第9回(1955年

文学・芸術部門

土門拳『室生寺』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef