母島
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯26度39分50秒 東経142度9分30秒 / 北緯26.66389度 東経142.15833度 / 26.66389; 142.15833

母島

小富士からの眺望
所在地 日本 東京都小笠原村
所在海域太平洋
所属諸島小笠原諸島
座標北緯26度39分50秒 東経142度9分30秒 / 北緯26.66389度 東経142.15833度 / 26.66389; 142.15833
面積19.88 km²
最高標高462 m
最高峰乳房山
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}      
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
剣先山より沖村を望む

母島(ははじま)は、小笠原諸島東京都小笠原村に属する。父島の南約50 kmにあり、周囲の姉島妹島などの島とともに母島列島を形成する。小笠原村で一般住民が居住するのは父島とこの母島だけである。

島南部の沖村が唯一の集落であり、沖村にある沖港と父島二見港との間を、定期船が約2時間で連絡している。
地理
地勢

面積:19.88 km2(
国土地理院令和元年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点))[1]

人口:459人(住民基本台帳、平成31年4月1日時点)[1]

山:乳房山標高463 m:母島の最高峰)[1]、小富士(標高86 m:郷土富士[2][3]、etc.

生物相

鳥類 -
ハハジマメグロ

鯨類 クジラザトウクジラマッコウクジラなど)、イルカミナミハンドウイルカハシナガイルカなど)

翼手類 オガサワラオオコウモリ

植物 - ワダンノキ

外来種


グリーンアノール

アフリカマイマイ

気候

母島における気象庁の観測所(アメダス)は評議平地区の北緯26度38.1分 東経142度9.7分 / 北緯26.6350度 東経142.1617度 / 26.6350; 142.1617、標高32メートルの地点に設置されており、2007年(平成19年)8月29日18時50分より観測を実施している。なお、以下の表ではテンプレートの仕様上年降水量・年間降水日数の平年値が表示されているが、気象庁のデータではこれらは「///」(欠測扱い)とされているので注意すること。

母島(2007年 - 2020年、準平年値)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
降水量 mm (inch)60.2
(2.37)45.2
(1.78)58.0
(2.283)101.3
(3.988)165.6
(6.52)105.7
(4.161)72.3
(2.846)153.7
(6.051)160.7
(6.327)179.8
(7.079)145.8
(5.74)137.6
(5.417)1,385.9
(54.562)
平均降水日数 (?1.0 mm)7.86.26.99.010.87.57.511.111.412.410.611.0112.2
出典:平年値(年・月ごとの値) 気象庁、2024年2月10日

歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。


1639年7月21日寛永16年8月17日) - マティス・クワスト(英語版)が指揮する、オランダ東インド会社所属の「エンゲル号」(Engel) と「フラフト号」(Graft) が2つの無人島を発見する。それぞれエンゲル島、フラフト島と命名され、エンゲル島は母島、フラフト島は父島と比定される。なおこの艦隊の副官は、後にタスマニア島ニュージーランドへ最初に到達したヨーロッパ人となる、アベル・ヤンスゾーン・タスマンであった[4]

1670年寛文10年) - 長右衛門ら7人が乗る、紀伊国宮崎(現:和歌山県有田市宮崎)を出帆した船が嵐に遭い、2か月の漂流の後で母島へ到着し、50日間滞在した[5]。帰還した船員たちの証言から、江戸幕府は一帯の島々を「辰巳無人島」と名付けた[6]

1675年 - 江戸幕府が調査のために探検船を派遣し、父島、母島に上陸[7]

1823年文政6年)9月 - イギリスブリストル捕鯨船「トランジット号」(Transit) が母島に来航し、母島をフィッシャー島 (Fisher island)、沖港をコフィン港 (Port Coffin) と命名する。「トランジット号」は、記録に残る中では小笠原諸島に寄港した最初の捕鯨船である[8]

1827年(文政10年)6月 - イギリス軍艦「ブロッサム号(英語版)」が父島に来航する。艦長フレデリック・ウィリアム・ビーチーは新島発見と思い違いし、父島をピール島 (Peel island)、二見湾をロイド港 (Port Lloyd)、母島をベイリー島 (Bailey island)と命名し、領有宣言を行った[9]。しかし、この領有宣言はイギリス政府から正式に承認されなかった[10]

1857年安政4年) - モットレー一家が母島(沖村)に居住する。

1866年慶応2年) - フレデリック・ロース、母島(沖村)に居住。

1879年(明治12年) - 日本人6名が母島に定住。

1886年(明治19年) - 父島 - 母島の連絡船が就航。

1927年昭和2年) - 昭和天皇戦艦山城」で父島・母島を行幸し、母島の御幸之浜で海洋生物の調査を行う。

1940年(昭和15年)4月1日 - 父島、母島、硫黄島に町村制が施行され、沖村北村が設置される[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef