殿
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、敬称について説明しています。軍事用語の殿(しんがり)については「殿 (軍事用語)」をご覧ください。

殿(との)は貴人を敬って言う代名詞であり、これが転じて人名や職名などに付けてその人に対する敬意を表す接尾語でもある。目次

1 貴人を敬って言う代名詞

2 人名や官職名などに付けてその人に対する敬意を表す接尾語

3 脚注・参考文献

4 関連項目

貴人を敬って言う代名詞

殿(との)は、貴人を敬って言う代名詞である。

元々は貴人の邸宅のことを指す語であるが、婉曲的にそこに住む貴人のことを指す。近代以前の日本では、人の名前を呼ぶことは非礼にあたり、特に公家武士は相手を呼ぶときに官職名や相手の邸宅がある地名に殿をつけることが多かった。その呼称が家名として定着する。

単に「殿」という表現は平安時代には摂政関白を指していたが、次第に天皇だけを表していた「御所」という呼称が上皇大臣クラスの公卿にも拡大して使われるようになる。それに伴い、「殿」という語も拡大して貴人一般を指す敬称になった。また、殿という敬称は武士の時代には主君のことを指すようになった。室町時代にあっては御所屋形などに次いで尊い敬称となった。江戸時代には大名旗本を敬っていう語となり、それ以下の身分の者が称することは禁じられたが、農村では国人などの系譜を引く中世以来の有力豪農の隷属下にある人たちが主人を「殿」、子弟を「若殿」と呼ぶこともあった。

また、貴人だけでなく、女性が男性を(特に妻が夫を)敬って呼ぶ言葉としても使われた。今日でも「殿方」という言葉にこの用法が残っている。
人名や官職名などに付けてその人に対する敬意を表す接尾語「敬語」、「敬称」、および「院殿号」も参照

殿(どの)は、人名や職名などに付けてその人に対する敬意を表す接尾語(敬称)。「山田殿」「社長殿」などのように使う。手紙・文書などの書き言葉に使われることがほとんどで、話し言葉ではほとんど使われない[1]

歴史的には上記の「殿」(との)から転じたもので、平安時代には「関白殿」のようにかなり身分の高い人に対して用いられた。鎌倉時代から[要出典]少なくとも室町時代末期にかけては「殿」より敬意の高い言葉として「様」が併用されるようになり[2]、明治から昭和時代にかけては、陸軍のなかで身分の低い職位のものにも「殿」が使われるようになった[3]。過去では官庁から個人への通知においても一般的に「殿」が使われていたが、最近は「様」を使うことが増えてきている[1]

今日では公式なまたは事務的な場面では目上・目下に関わらず用いられるほか、目下の者への私信に用いられる。誤解を招く可能性が高いため、基本的には「様」のみを使う方が無難だろう。
脚注・参考文献^ a b 菊地康人『敬語』講談社学術文庫、p245
^ 西田直敏『日本人の敬語生活史』翰林書房,p241
^ 西田直敏『日本人の敬語生活史』翰林書房,pp308,314

関連項目

御殿(ごてん)

大名

志村けんのバカ殿様

第79代内閣総理大臣細川護熙の渾名が「殿」。

ビートたけし - 細川同様に殿の渾名を持つ。

どの

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


更新日時:2021年5月9日(日)05:36
取得日時:2021/06/20 18:53


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7701 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef