殺虫剤
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "殺虫剤" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年4月)
カシューナッツの木に農薬を散布する様子(タンザニア

殺虫剤(さっちゅうざい、InsecticideまたはPesticide)は、人間農作物にとって有害な害虫昆虫を含む動物)を殺す(駆除する)ために使用される薬剤である。広義には殺ダニ剤(Acaricide, Miticide)や殺線虫剤(Nematicide)も含める。殺虫剤には殺卵剤、殺幼虫剤、殺蛹剤、殺成虫剤があり、最も多く使用されるのは、殺幼虫剤と殺成虫剤である。アース製薬では、家庭用の製品について虫ケア用品(むしケアようひん)の呼称を使用している[1]
概要

アブラムシや毛虫など農作物の害虫に対して用いるものは農薬の1種であり、ハエ、、ゴキブリなどの感染症に関連する衛生害虫を除するものは防疫用殺虫剤(防除用医薬部外品)と呼ぶ。日本では農薬は農林水産省、防疫用殺虫剤は厚生労働省の管轄である。農業以外で「殺虫剤」と呼ぶ場合、後者の「防疫用殺虫剤」を指す。

農業用殺虫剤は、主に系統と呼ばれる農協か、商系と呼ばれるそれ以外のルートで販売される。一部はホームセンターで入手することもできる。防疫用殺虫剤はに入ったエアゾール蚊取線香などとして広く市販されているものは家庭用で、防除業者向けにもっと強力なものも市販されている。

毒性が高く取り扱いが難しいものについて、農業用・防疫用ともに購入時に印鑑身分証明書を必要とする。
剤型

殺虫剤は原体(有効成分)のまま使用されることは無く、共力剤・希釈剤と混合され、効力を調整されて使用される。
液状

油剤:原体を白
灯油に溶解したもの。変質・分解が少ない。引火性がある。原液のまま、または白灯油で希釈して使用。水溶性容器に封入された水田投げ込み用製剤(なげこみ剤)や、田面水に滴下させて使用するサーフ剤、原液のまま微量撒布装置(ULV)にて使用する微量撒布用剤(農薬登録上も微量撒布用剤)もある。

乳剤:原体を有機溶媒に高濃度で溶かし乳化剤を加えたもの。で希釈して使用する。対象などにより濃度を調整して使用することが可能。原液は引火性がある。樹脂や顔料を含むものもある。防疫用に限り粉末または顆粒状で、水に溶かすと乳液状になるものも含まれる。

懸濁剤:水に不溶性の原体を湿式微粉砕し湿潤剤・分散剤・凍結防止剤などの補助剤を加え、水に分散させたもの。有機溶媒による害がない。長期保存で沈殿や結晶の成長が起こる場合がある。フロアブル剤、ゾル剤ともいう。溶媒が有機溶媒のものもある。よく振ってから使用する。農薬登録上は水和剤に分類される。

エマルジョン剤:原体に乳化剤・凍結防止剤・増粘剤など補助剤を加えて、水中にエマルジョンとして分散させたもの。有機溶媒による害や引火性がない。農薬登録上は乳剤に分類され、多くは商品名がEWで終わる。防疫用などでは水性乳剤とも呼ばれる。より粒子の細かい、マイクロエマルジョン(ME)剤(農薬登録上は液剤)もある。

マイクロカプセル剤:マイクロカプセル(高分子薄膜で覆った粒径数 - 数百マイクロメートルの微粒子)に原体を封入し水に懸濁させたもの。カプセルが破裂することで効果を発揮し、高分子薄膜の厚さの調整で有効成分の放出速度の調整が可能。水に懸濁させていない固体状のものもある。

液剤 : 水溶性の原体を水または水溶性の有機溶媒に溶解したもの。原液のまま、または水で希釈して使用。

エアロゾル剤:原体を有機溶媒に溶かし高圧ガスと共に耐圧に充填したもので、缶より噴出させて使用される。主に家庭用。溶媒が水のもの、一度に全量を噴射するもの、時限式や遠隔操作式の噴射装置に装着し使用するもの、粉末を噴出するもの、二重構造容器を使用し凍傷リスクを軽減したものもある。

塗布剤:もっぱら塗布により使用されるもので、他のいずれの剤型にも当てはまらないもの。

ペースト剤:半固体状のもの。

ジェル剤:ジェル状のもの。多くは専用ガンに装着しノズル先端より吐出させて使用されるカートリッジ形状で、ペストコントロール業者専売である。

固体状

粉剤:原体を鉱物性粉末と混合したもので、粉のまま使用する。一般に遅効性であり、また撒布箇所が汚れやすい。家庭用ではパウダーとも呼ばれる。飛散の少ない製剤(ドライフロアブル(DF)剤)、施設栽培で施設内に粉散させるもの(フローダスト(FD)剤)もある。

顆粒剤:原体を鉱物性粉末と混合し造粒したもの、または顆粒状の芯材に有効成分を吸着・含浸させたもので顆粒のまま使用されるもの。微粉の飛散が少ない。水溶性フィルムで包装された水田投げ込み用製剤(パック剤・ジャンボ剤)、水稲育苗箱に施用する箱粒剤、より粒径の大きい豆つぶ剤もある。また、粉剤と顆粒剤の中間に位置するものとして微粒剤、微粒剤F、細粒剤および細粒剤Fもある。(農薬登録上はいずれも粒剤、ただし一部のパック剤・ジャンボ剤は剤、また微粒剤、微粒剤F、細粒剤および細粒剤Fは粉粒剤)

粉粒剤:俗にいうごましお剤であり、顆粒剤と粉剤の混合剤である。この場合一般に、即効性の原体を粉剤、遅効性の原体を顆粒剤とし、顆粒剤に粉剤を塗すように製剤される。主に土壌兼茎葉処理剤として用いられ、この剤を作物の葉の上から撒布すると、一般に粉が作物体に付着、粒は重力により土壌に落下し、それぞれ作物の葉、根から吸収されて効果を発揮する(または作物体上の害虫、土壌表面や土壌中の潜伏害虫にそれぞれ作用する)。また、防疫用では防虫粒(忌避剤)に殺虫粉をコーティングしたユニークな製剤もあり、これは今いる害虫を駆除した後、しばらくの間その害虫を寄せ付けないというものである。粉剤と顆粒剤の中間に位置するものという意味でも用いられ、農薬登録上の本剤型も左記の意味である。

水和剤:原体を4-5マイクロメートルに微粉砕し、
界面活性剤と増量剤などの補助剤と混合したもの。水に希釈・懸濁して使用する。水溶性フィルムで包装された製剤(WSB剤)もある。

顆粒水和剤:水和剤を粒状にしたもの。微粉の飛散が無いため安全性が高い。ドライフロアブル剤、WDG剤ともいう。農薬登録上は水和剤に分類される。

食毒剤(ベイト剤):食料に原体を混合して生物に食べさせるもの。毒餌。液状、ジェル状、ペースト状のもの、現場で食料と混合して毒餌や毒団子とするもの、容器入りのものもある。広義には、接触毒剤に誘引剤を混合し、生物に触れさせるものも含まれる。本剤型は農薬登録上のものではなく、専ら商品名にのみ用いられる。

水溶剤:水溶性の原体を水溶性の増量剤と混合した粉末。水和剤に比べ撒布箇所が汚れにくい。

顆粒水溶剤:水溶剤を粒状にしたもの。微粉の飛散が少なく安全性が高い。農薬登録上は水溶剤に分類される。

粉末:粉状のもので、他のいずれの剤型にも当てはまらないもの。

錠剤:原体を分散剤・発泡剤などの補助剤と混合し打錠したもの。農薬より防疫用に多い。主に水に溶かして使用されるが、水田や浄化槽、排水口、排水溝、側溝、池、水たまりには、そのまま投入される。農薬登録上は、そのまま使用されるものは粒剤または剤、水に溶かして使用されるものは水和剤または水溶剤、両方に使用されるものは剤。

複合肥料:原体を肥料と混合したもの。施肥と害虫防除が同時にできる。液状のものもある。

剤:他のいずれの剤型にも当てはまらないもの。犬や猫の首に装着され、の駆除に用いられる首輪型殺虫剤(ノミ取り首輪、ノミよけ首輪)や、の耳に耳標同様に装着されて寄生虫を駆除する耳標型殺虫剤(いずれも動物用医薬品または動物用医薬部外品)など。

気体を蒸散

蒸散剤:
蒸気圧の高い原体を固体に吸着させたり練り込んだもの、または蒸気圧の高い原体の固体や液体を高分子フィルムで覆って拡散速度を調整したもの。電動式や電熱式の蒸散器を使用するものや蒸気圧の高い製剤の液体を吸収体で吸い上げ、その先端を電熱器で加熱したり送風機等の風力で、または自然に蒸散させるものもある。(農薬登録上はくん蒸剤または剤)

燻煙剤:発熱剤・助煙剤を燃焼させる、もしくは水による化学反応などの外部熱源を使用して有効成分を拡散させるもの。それぞれ自熱式、他熱式という。前者のうち、顆粒状のものをくん煙顆粒という。農薬登録上はくん煙剤と表記される。(ただし、成型されたものはくん煙成型剤)

昇華剤:昇華性の原体および増量剤を用い打錠されたもので、有効成分を空気中に昇華させるもの。高分子フィルムで覆い、拡散速度を調整して用いる。

殺虫剤の効力

殺虫剤の効力の評価法には次のようなものがある。

中央致死薬量(median lethal dose,
LD50):生物の半数が致死する有効成分の量。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef