殺人魚フライングキラー
[Wikipedia|▼Menu]

殺人魚フライングキラー
Piranha II: Flying Killers
監督
ジェームズ・キャメロン
脚本H・A・ミルトン
製作筑波久子チャコ・ヴァン・リューウェン
ジェフ・シェクトマン
製作総指揮オヴィディオ・G・アソニティス
出演者トリシア・オニール
スティーブ・マラチャック
ランス・ヘンリクセン
音楽ステルヴィオ・チプリアーニ
撮影ロベルト・デットーレ・ピアッツォーリ
編集ロベルト・シルビ
配給 サターン・インターナショナル・ピクチャーズ
コロムビア映画
公開 1981年12月
1982年11月8日
1982年10月23日
上映時間84分
94分(全米公開版)
製作国 アメリカ合衆国
イタリア
オランダ
言語英語
前作ピラニア
次作ピラニア3D
テンプレートを表示

『殺人魚フライングキラー』(さつじんぎょフライングキラー、原題:Piranha II: Flying Killers、アメリカ版:Piranha II: The Spawning、イタリア版:Piranha paura)は、アメリカイタリアオランダの合作によるホラー映画である。元日活女優の筑波久子がチャコ・ヴァン・リューウェン名義でプロデュースし、監督は本作がデビューのジェームズ・キャメロンが務めている。
概要

空中を跳び人を襲う殺人魚の恐怖を描く。低予算ながらもヒットを記録した『ピラニア』の続編にあたり、本作も低予算で製作されたいわゆるB級映画である。

続編と銘打ってはいるものの、前作から続投している俳優は1人も出演しておらず、殺人魚の設定以外はほぼ繋がりのない独立した内容となっている。水中撮影のほとんどはグランドケイマン沖でなされ、室内シーンはローマの防音スタジオを使って撮影された[1]ロケーション撮影ジャマイカにあるマラードビーチ・ハイアットホテルで主に行われている[2]

ターミネーター』や『タイタニック』『アバター』などで著名なジェームズ・キャメロンの初監督作品である。しかし、撮影中は様々なトラブルを抱え、途中解雇の憂き目にも遭っていることから、キャメロン自身はデビュー作と見なされることに不満を抱いている[3]

当時無名だったキャメロンを監督に抜擢したのは、チャコ・ヴァン・リューウェン(: Chako van Leeuwen)こと筑波久子である。筑波は、前作の『ピラニア』では頼りない印象だったジョー・ダンテと比べ、キャメロンについては「彼は堂々としてましたね、最初から現場に溶け込んでました。自信家だったんでしょう。声も大きかったですよ」と語っている[4]
ストーリー

カリブ海に浮かぶ島のリゾート地にて、観光客やダイバーが惨殺される怪事件が発生する。被害者が増す中、生物海洋学の知識を持つダイビング講師のアンは、ベトナム戦争時に軍が極秘裏に研究開発した、"陸で産卵するグルニオントビウオをかけあわせた生物兵器"フライングキラーが原因だと突き止める。

アンはリゾートホテルの支配人ラウルに警告するも、ラウルはこれを無視し毎年恒例の観光イベントを強行、フライングキラーの群れはイベントに集まった人々を襲撃する。

アンは、フライングキラーで息子を失った漁師が持っていた"密漁用のダイナマイト"を使い、棲家となっている沈没船の破壊を決意する。同じ頃、アンと別居中の夫で沿岸警備隊員のスティーブは、フライングキラーの棲家近くに息子がヨットで遊びに出たと知り、救助すべくヘリコプターで急行する。
キャスト

役名俳優日本語吹替
日本テレビテレビ朝日
アントリシア・オニール(英語版)宗形智子田島令子
スティーヴランス・ヘンリクセン青野武野沢那智
タイラースティーヴ・マラチャック安原義人田中秀幸
クリスリッキー・ポール・ゴルディン(英語版)塩屋翼菊池英博
ラウルテッド・リチャート矢田耕司羽佐間道夫
アリソンレスリー・グレーヴス(英語版)鵜飼るみ子折笠愛
ウィルソン夫人アン・ポラック沢田敏子吉田理保子
ギャピーアンシル・グロードン飯塚昭三筈見純


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef