殷栗郡
[Wikipedia|▼Menu]

殷栗郡位置

各種表記
チョソングル:???
南: ???
漢字:殷栗郡
日本語読み仮名:いんりつぐん
片仮名転写:ウンニュル=グン
南: ウニュル=グン[1]
ローマ字転写 (MR):?nnyul-gun
統計
行政
国: 朝鮮民主主義人民共和国
テンプレートを表示

殷栗郡(ウンニュルぐん、いんりつ[2]ぐん)は朝鮮民主主義人民共和国黄海南道に属する郡。
地理

大同江河口の南岸に位置し、対岸の南浦特級市との間に西海閘門が建設されている。東に銀泉郡、東南に安岳郡、南に三泉郡松禾郡、西にクァイル郡と隣接する。
行政区画

1邑・1労働者区・21里を管轄する。

殷栗邑(ウンニュルプ)

金山浦労働者区(クムサンポロドンジャグ)

佳泉里(カチョンニ)

冠山里(クァンサンニ)

観海里(クァネリ)

九月里(クウォルリ)

今卜里(クンボンニ)

金川里(クムチョンニ)

大棗里(テジョリ)

楽泉里(ラクチョンニ)

栗里(リュルリ)

山東里(サンドンニ)


山勝里(サンスンニ)

三里(サムニ)

西谷里(ソゴンニ)

西海里(ソヘリ)

鳶岩里(ヨナムニ)

雲城里(ウンソンニ)

院坪里(ウォンピョンニ)

恩恵里(ウネリ)

二道浦里(イドポリ)

長連里(チャンニョンニ)

鉄山里(チョルサンニ)


歴史

もとは黄海道に属す。1945年8月時点で7面(殷栗面、一道面、南部面、西部面、北部面、二道面、長連面)から成っていた。
年表

この節の出典[3]

1909年3月 - 長連郡が殷栗郡に編入。

1914年4月1日 - 郡面併合により、黄海道殷栗郡に以下の面が成立。(7面)

一道面・二道面・県内面・長連面・南部面・北部面・西部面


1918年 - 県内面が殷栗面に改称。(7面)

1952年12月 - 郡面里統廃合により、黄海道殷栗郡殷栗面・一道面・二道面・西部面・南部面・北部面・長連面、松禾郡松禾面・上里面の各一部地域をもって、殷栗郡を設置。殷栗郡に以下の邑・里が成立。(1邑26里)

殷栗邑・鳶岩里・山勝里・楽泉里・九月里・九宝里・院坪里・救王里・山東里・院堂里・熊島里・三里・雲城里・佳泉里・大棗里・冠山里・西谷里・金山里・西海里・金川里・松観里・二道浦里・鉄山里・観海里・長連里・栗里・今卜里


1954年10月 - 黄海道の分割により、黄海南道殷栗郡となる。(1邑25里)

熊島里が三里に編入。


1963年11月 (1邑1労働者区23里)

金山里が金山浦労働者区に昇格。

九宝里が長連里・冠山里に分割編入。


1967年10月 - 院堂里が松禾郡に編入。(1邑1労働者区22里)

1981年10月 - 救王里が恩恵里に改称。(1邑1労働者区22里)

1988年7月 - 松観里が南浦直轄市臥牛島区域に編入。(1邑1労働者区21里)

交通

殷栗線

雲城駅 - 殷栗駅 - 金山浦駅 - 鉄鉱駅


西海閘門線

鉄鉱駅


西海里線

鉄鉱駅 - 西海里駅 - 正門村駅 - 龍井駅


参考資料[脚注の使い方]^ “????? ???????”. stdict.korean.go.kr. 2023年11月21日閲覧。
^ “殷栗”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2022年9月30日閲覧。
^???? ??? ??

関連項目

トラジ - 朝鮮半島民謡。歌詞には「殷栗」「金山浦」の地名が入っている。

外部リンク

(朝鮮語) ⇒
黄海道以北五道委員会

(朝鮮語) ⇒中央日報北韓ネット・北韓地名辞典 殷栗郡










黄海南道行政区画

海州市

碧城郡 | 康?郡 | 甕津郡 | 苔灘郡 | 長淵郡 | 龍淵郡 | 三泉郡 | 松禾郡 | クァイル郡 | 殷栗郡 | 銀泉郡 | 安岳郡 | 信川郡 | 載寧郡 | 峰泉郡 | 白川郡 | 新院郡 | 延安郡 | 青丹郡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9066 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef