段級位制
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、段級位制一般について説明しています。

囲碁の段級位制の詳細については「囲碁の段級位制」をご覧ください。

将棋の段級位の詳細については「将棋の段級」をご覧ください。

剣道の段級位制の詳細については「剣道の段級位制」をご覧ください。

卓球の段級位の詳細については「段級位制 (卓球)」をご覧ください。

日本の職業能力評価制度としての段位については「キャリア段位」をご覧ください。

その他、級位の伴わない段位制度については「段位」をご覧ください。

段級位制(だんきゅういせい)は、テーブルゲーム武道スポーツ書道珠算などで技量の度合いを表すための等級制度のうち、段位を上位とし、級位を下位に置くものをいう。級位は数字の多い方から少ない方(10級 → 1級)へ昇級するのに対して、段位は数字の少ない方から多い方(初段 → 十段)へ昇段していく仕組みになっている。英語では「初段 = first degree black belt (一段黒帯)」のように意訳する場合と、「初段 = shodan」とそのまま表記する場合がある。
段位・級位

段位及び級位はそれぞれ武道や芸道、スポーツ、遊戯において現在の技能、過去の実績などの段階を示すものである。一般的には段位は級位の上位にあり、初級者は級位から取得し、段位の認定を目指すことになる。段位は、初段(「一段」という表記は慣例的に用いない)にはじまり、十段を最高位とする10段階で構成されていることが多い(例外もある)。級位は1級を上限とし、初段の1つ下が1級、1級の1つ下が2級であり、級位の下限はカテゴリーによって異なる。剣道のように八段を最高段位とするケースもある(九段、十段2000年に廃止された)。

能力(勝率)などが上がれば昇級し、下がれば降級する制度の場合(例えば将棋の奨励会など)、段級位は現在の実力の目安といえる。しかし、多くの段級位制はタイトル奪取、大会優勝、試験合格、経験年数、勝数、授与者の裁量などで昇級するが、能力が衰えても基本的に降級しない(例えば将棋のプロ棋士の段位など)。この場合は、段級位は現在の実力というより、過去の実績や、その世界での序列を示していると考えるのが相当である。

まず江戸時代の名人碁所、本因坊道策囲碁において導入し、それが将棋でも採用され、明治時代になって、武道や芸道などに広がっていった。現在のプロの囲碁界・将棋界においては、最高の段位は九段である。「十段」は段位ではなく「十段戦 (囲碁)」、「十段戦 (将棋)」のタイトル獲得者に与えられる称号である。プロ将棋界では、十段戦の発展的解消・竜王戦創設(1987 - 1988年度)に伴い、「十段」の称号がなくなった。ただし、過去に多数回獲得した者に与えられる「永世十段」の称号は、十段戦終了後も残っている(実際に、中原誠はこの称号を現役のまま名乗っていた)。囲碁将棋の世界で棋士を呼ぶ際、「梅沢由香里五段」「瀬川四段」のように、氏名または名字の下に段位をつけて呼称することが通例である。
マインドスポーツ
囲碁詳細は「囲碁の段級位制」を参照

囲碁の段位は本因坊四世である本因坊道策が始めた。現在の段級位制度・基準はプロ棋士日本棋院関西棋院、他の所属棋士)とアマチュアで異なる。

棋士採用試験に合格するとプロ棋士の初段となり、九段までの段位がある。

プロを目指す院生にはプロと共通の段級位はなく成績によって変動する「序列」で順位が決まる。

アマチュアとプロの段位の比較は、俗にプロの初段に9子置いて勝てればアマチュア初段といわれる。アマチュアでは、30級から八段までの段級位が設けられている。
将棋詳細は「将棋の段級」を参照

将棋の段級位の制度・基準は、

棋士(四段以上)、および、奨励会員(三段以下)

女流棋士(女流プロ = 日本将棋連盟所属、LPSA所属の女流棋士、および、客員棋士)

アマチュア

のどれであるかによって、全く異なる。棋士の段位はその養成機関である新進棋士奨励会(奨励会)と連続しており、奨励会が7級から三段、棋士は四段から九段までの段位がある。女流棋士は、女流3級から女流六段までの段級位がある。アマチュアでは、10級から八段までの段級位が設けられている。

アマチュアに関しては、奨励会6級でもアマチュアの三?四段に相当する[1]とされている。
チェス

チェスは、国際的に対戦成績によって変化するイロレーティングが強さの指標として用いられている。

日本では2019年1月まで存在していた日本チェス協会が独自の段位制度を設けていた。
武道

明治時代柔道(講道館柔道)を興した嘉納治五郎講道館を設立する際に囲碁・将棋を参考として段位制を導入し、段位をの色で表すこととした。一方、警視庁では撃剣(剣術)に対して一級から八級までの級位制を導入していた。大正時代大日本武徳会剣道弓道にも段位制を導入し、その後、柔道・剣道・弓道とも段位制の下位に級位制を導入し段級位制とした(これについては警視庁が反発したという)。このため、現在でも初段の下位は一級となっている。

また、武徳会は段級位とは別に武術家を表彰する「精錬証」を発行していた。明治35年(1902年)、教士範士の2つからなる称号を制定し、柔道・剣道・弓道に導入した。1934年昭和9年)、精錬証を廃し「錬士」を制定。錬士・教士・範士の3称号が確立された。

現在では多くの武道で段級位制が使われているが、これは武徳会が各武道を段級位制で統一したためである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef