段波
[Wikipedia|▼Menu]

段波(だんぱ、英語: bore)は、切り立ったの壁が進行する形態のである[1][2]

満潮の際、潮汐が段波となってを遡上することがあり[3]海嘯とよばれる。津波が陸上に押し寄せたり川を遡上したりするとき、段波を形成することもある[3]

天然ダムの決壊などにより水が一気に押し寄せる現象は洪水段波とよばれる[4]平成29年7月九州北部豪雨では少なくとも4河川で発生、段波現象がなかった場合を想定して比較すると、流量氾濫面積ともに大きくなったと考えられている[4]
脚注

[ヘルプ]
^ “だん‐ぱ【段波】”. デジタル大辞泉. 小学館. 2018年7月19日閲覧。
^ “ボア”. 海の事典. 財団法人日本水路協会海洋情報研究センター. 2018年7月19日閲覧。
^ a b “段波(だんぱ)という言葉を聞きました。どういう現象ですか?”. 日本放送協会. 2018年7月19日閲覧。
^ a b “「洪水段波」で氾濫域2.5倍 たまった土砂・流木の決壊起因 九大研究班が朝倉の4河川で確認”. 西日本新聞 (2018年6月28日). 2018年7月19日閲覧。

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:建築Portal:建築)。

この項目は、災害防災に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:災害Portal:災害)。


更新日時:2018年7月19日(木)14:54
取得日時:2019/08/11 06:32


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4567 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef