段丘
[Wikipedia|▼Menu]

段丘(だんきゅう、英語: terrace)は、湖沼筋に沿って分布する階段状の地形である。ほぼ水平で平坦な段丘面(だんきゅうめん)と、その周囲の急斜面である段丘崖(だんきゅうがい)とからなる[1]台地とほぼ同義。
周囲の地形による分類

周囲の地形と比較してどのような位置にあるかによって、以下のように区分される[2]

河岸段丘(river terrace) … 河川沿いの段丘。

海岸段丘(coastal terrace)… 海岸沿いの段丘。

湖岸段丘(lake-side terrace)… 湖岸沿いの段丘。

形成過程による分類

段丘になる前の低地の形成営力によって、以下のように区分される[2]

河成段丘(fluvial terrace)…河川の作用によって形成した低地が段丘化したもの。

海成段丘(marine terrace)…海の作用によって形成した低地が段丘化したもの。

湖成段丘(lacustrine terrace)…湖の作用によって形成した低地が段丘化したもの。

サンゴ礁段丘(coral reef terrace)…サンゴの作用によって形成した低地が段丘化したもの。

段丘になる前の低地の形成過程によって、以下のように区分される[3]

侵食段丘侵食によって平坦化した低地が段丘化したもの。

堆積段丘堆積によって平坦化した低地が段丘化したもの。

サンゴ礁段丘(coral reef terrace)… サンゴによって平坦化した低地が段丘化したもの。

内部構造による分類

段丘の堆積物の厚さ(段丘崖の高さと比較して)によって、以下のように区分される[4]

砂礫段丘(砂礫台地)(sediment terrace, fill terrace)…厚い非固結の堆積物で構成される段丘。

岩石段丘(岩石台地)(bedrock terrace)…堆積物が薄く、内部のほとんどが基盤岩で構成される段丘。

ローム段丘 (ローム台地)…厚い火山灰の堆積物で構成される段丘。

サンゴ礁段丘 …サンゴ礁で構成される段丘。

段丘化の根源的原因による分類

低地が段丘となる現象の根源的な原因によって、以下のように区分される[5]

変動段丘 …地盤の隆起によって形成した段丘。

氷河性海面変動段丘 …氷河性海面変動により形成した段丘。

気候段丘 …大規模な気候変動により形成した段丘。

重合段丘 …氷河性海面変動と隆起運動の組み合わせによって形成した段丘。

形成時代による分類

段丘の形成時代によって、以下のように区分される[6]

更新世段丘 …更新世に形成した段丘。かつては洪積段丘(洪積台地)とよばれたが、現在は推奨されない。

完新世段丘 …完新世に形成した段丘。かつては沖積段丘とよばれたが、現在は推奨されない。

高低による分類

段丘面の高さによって、以下のように区分される[6]。一般に高所にある段丘ほど形成時代が古いため、間接的に形成時代による分類とする場合が多い。関東平野では各段丘の形成時代が決められている。

高位段丘(高位面)…対象地域において最も高位にある段丘。対象地域が関東平野の場合は多摩段丘(多摩面)に対比される。

上位段丘(上位面)…対象地域が関東平野の場合は下末吉段丘(下末吉面)に対比される。

中位段丘(中位面)…対象地域が関東平野の場合は武蔵野段丘(武蔵野面)に対比される。

下位段丘(下位面)…対象地域が関東平野の場合は立川段丘(立川面)に対比される。

低位段丘(低位面)…対象地域において最も低位にある段丘。

脚注[脚注の使い方]^ だんきゅう【段丘 terrace】 世界大百科事典第2版
^ a b 鈴木隆介. 建設技術者のための地形図読図入門 第3巻 段丘・丘陵・山地. 古今書院. p. 567 
^ 鈴木隆介. 建設技術者のための地形図読図入門 第3巻 段丘・丘陵・山地. 古今書院. p. 568 
^ 鈴木隆介. 建設技術者のための地形図読図入門 第3巻 段丘・丘陵・山地. 古今書院. p. 570 
^ 鈴木隆介. 建設技術者のための地形図読図入門 第3巻 段丘・丘陵・山地. 古今書院. p. 571 
^ a b 鈴木隆介. 建設技術者のための地形図読図入門 第3巻 段丘・丘陵・山地. 古今書院. p. 578 

関連項目

日本の段丘一覧

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、地形に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:地形Portal:地理学)。

英語版の {{Geo-stub}} に対応するテンプレートは {{World-stub}} です。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef