残雪_(作家)
[Wikipedia|▼Menu]

残雪
プロフィール
出生:
1953年5月30日
出身地: 中国湖南省長沙市
職業:作家
各種表記
繁体字:殘雪
簡体字:残雪
?音:Can Xu?
和名表記:ざん せつ
発音転記:ツァン シュエ
テンプレートを表示

残 雪(ざん せつ)は中華人民共和国作家。本名はケ小華(とう しょうか)。中国作家協会湖南分会会員[1]目次

1 経歴

2 作風

3 著作

3.1 原文単行本小説[2]

3.2 原文単行本評論・インタビュー集[2]

3.3 邦訳小説

3.3.1 邦訳なし


3.4 小説・他

3.5 評論


4 参考文献

5 関連項目

6 脚注

経歴

1953年5月31日、地元の新聞『新湖南報』社長のケ洪釣と、同社の人事部に勤める李茵との間の第六子として、中国湖南省長沙市に生まれる。下に弟が二人いる[2]。父親が1957年に「右派」として追放され、母親は労働改造に送られ[1]、20年に渡り一家は様々な迫害を受ける。文化大革命時には、父が収監された監獄近くの小屋で一人暮らしを強いられた。裸足の医者、工場勤務、代理教師などの仕事[1]や結婚を経て、夫と裁縫を独習し、それによって生計を立てた[1]。1980年代に創作を開始し、1985年から作品を発表し始める[1]。その作品は各国語に翻訳され、世界的な評価を得た。

2015年、『最後の恋人』がブックエキスポ・アメリカの最優秀翻訳文学賞を受賞した[3]。2016年にはノイシュタット文学賞にノミネートされ[4]、2019年にはLove in the New Millennium(邦訳なし)がブッカー国際賞にノミネートされた[5]
作風

家事の傍ら、1日に一時間ずつ時間をとって作品を書くという。グロテスクな描写とイメージに満ちたその作品世界は、カフカ等に比せられるが、むしろそれは古参革命家の両親による「抑圧」と「右派」の家族に対する社会の白眼視の中で育った残雪の資質である[1]
著作
原文単行本小説[2]

『黄泥街』(台湾圓神出版社、1987年)

『天堂里的対話』(作家出版社、1988)

『突囲表演』(香港青文書屋、1990年)

『突囲表演』(上海文芸出版社、1990年)

『種在走廊的萍果樹』(台湾遠景出版社、1990年)

『思想匯報』(湖南文芸出版社、1994年)

『輝煌的日子』(河北教育出版社、1995年)

『黄泥街』(長江文芸出版社、1996年)

『残雪自選集』(海南出版社、2004年)

『末世愛情』(文匯出版社、2006年)

『暗夜』(華文出版社、2006年)

原文単行本評論・インタビュー集[2]

『霊魂的城堡ー理解?夫?』(上海文芸出版社、1999年)

『解読博爾赫斯』(人民文学出版社、2000年)

『為了報仇ー残雪訪談録』(湖南文芸出版社、2003)

『地獄中的単独者』(生活・読書・新知三聨書店、2003年)

『永生的操練ー解読《神曲》』(北京十月文芸出版社、2004年)

『芸術復仇ー残雪文学筆記』(広西師範大学出版社、2003年)

『残雪文学観』(広西師範大学出版社、2007年)

邦訳小説

『蒼老たる浮雲』(
河出書房新社、1989年)

『蒼老たる浮雲』(白水社、2019年)


『カッコウが鳴くあの一瞬』(河出書房新社、1991年)

『カッコウが鳴くあの一瞬』(白水社、2019年)


『黄泥街』(河出書房新社、1992年)

『黄泥街』(白水社、2018年)


『廊下に植えた林檎の木』(河出書房新社、1995年)

『突囲表演』(文藝春秋、1997年)

『暗夜』(『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集』河出書房新社、2008年)

『かつて描かれたことのない境地』 (平凡社、2013年)

『最後の恋人』 (平凡社、2014年)

邦訳なし

Frontier, translated by Karen Gernant and Chen Zeping (2017)

Love in the New Millennium, translated by Annelise Finegan Wasmoen (2018)

小説・他

『かつて描かれたことのない境地』(『世界文学のフロンティア3』
岩波書店、1997年)

『季刊 中国現代小説』(蒼蒼社)に幾つかの短・中編。

評論

『魂の城 カフカ解読』(
平凡社、2005年)

参考文献

残雪研究(1号から8号)

関連項目

中国文学

フランツ・カフカ

近藤直子

脚注^ a b c d e f 中国文芸研究会(編)『『原典で読む 図説中国20世紀文学』』白帝社、1995年3月20日発行、183ページ。
^ a b c “ ⇒中国現代女性作家群像 。論創社”. ronso.co.jp. pp. 165-166. 2019年12月14日閲覧。
^http://www.rochester.edu/College/translation/threepercent/index.php?id=14632
^http://www.neustadtprize.org/finalists-announced-for-the-24th-neustadt-international-prize-for-literature/#.VXdhFqbObOt
^ https://radiichina.com/chinese-avant-garde-author-can-xue-love-in-the-new-millennium/
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。

典拠管理

BNF: cb122382644 (データ)

FAST: ⇒250220

GND: 123472814

ISNI: 0000 0004 5288 1794

LCCN: n88263130

NDL: 00314397

NKC: xx0181535

NLK: KAC200413529

NTA: ⇒075217805


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef