殉死_(小説)
[Wikipedia|▼Menu]

『殉死』(じゅんし)は、司馬遼太郎歴史小説[1]。司馬はこの作品などの功績により第9回毎日芸術賞を受賞した。
概略

明治期の軍人で長府藩出身の乃木希典陸軍大将伯爵)は、日露戦争の第三軍司令官として旅順要塞を攻め(旅順の戦い)に勝利せるも、息子二人は戦没(兄・勝典南山の戦い、弟・保典203高地)した。戦後は明治天皇の厚い信頼を得て学習院院長となった。その天皇は1912年7月30日に崩御した。9月の大葬の日に、夫人静子と共に自宅で殉死するまでを描く。
刊行書誌

「殉死」初出は『
別册文藝春秋』100号(昭和42年(1967年)6月発行)、101号(同年9月発行)に掲載

『殉死』文藝春秋、初版1967年11月。ISBN 978-4163006208(箱入り)

『殉死』文春文庫ISBN 978-4167105372 昭和53年(初版1978年)9月25日[2]

『殉死 新装版』文庫改版(ISBN 978-4167663346 平成21年(2009年8月10日[3]、解説山内昌之


『歳月 殉死 司馬遼太郎全集23』(文藝春秋、1972年7月)ISBN 978-4165102304

特徴

各地に
乃木神社が建つなど、神格化された乃木像に対し痛烈な批評を加え、『坂の上の雲』とともに「乃木愚将論」の基盤となった。作者自身は最も書き上げるのに難渋した作品と回想している。このような司馬による乃木への極端な評価は、福田恆存福井雄三により批判されている(詳しくは乃木希典#評価を参照)。

作中に史実と異なる描写や正反対の間違った記述が随所にみられる[4]。また長府藩とその宗家(長州藩)についても独断と偏見に満ちた酷評が綴られている。更に陪従や皇師として忠節を尽くした天皇陛下との関係を「郎党」と呼ぶなど不適切な発言もある[5]

故に後年に、自決した邸宅隣地の東京・乃木神社関係者による反論『乃木希典と日露戦争の真実?司馬遼太郎の誤りを正す』(桑原嶽、新版・PHP新書、2016年)が刊行された。

脚注^ 司馬自身は「この書きものを、小説以前の自分自身の思考を確めてみるというつもりで書く」としている。
^ 43文字17行。カバーイラストは下高原健二。
^ 37文字16行。カバーイラストは山本加奈子。巻末に乃木夫妻が亡くなる直前に撮影した写真を掲載
^ 史料に拠るのではなく、「?にちがいない」「相違なかった」という司馬自身の主観に基づく文章が多数ある(「乃木が一兵卒のような行動をとり軍を離れたため、軍旗を奪われた」と主張するくだりなど)。
^ 「殉死」(文春文庫、新装改版2009年)、山内昌之解説

関連項目

日露戦争

乃木静子

ドラマ「坂の上の雲」原作の一部として使用されている。










司馬'"`UNIQ--templatestyles-00000007-QINU`"'遼太郎の作品
長編小説

梟の城

花咲ける上方武士道

風の武士

戦雲の夢

風神の門

竜馬がゆく


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef