死体検案書
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年1月)

死体検案書(したいけんあんしょ)とは、医師もしくは獣医師が人や家畜の死亡事由などについて記した書類のことであり、死亡診断書と同等に死亡を証明する効力を持つ。実際に検案した医師のみ(家畜であれば獣医師のみ)が死体検案書を発行できる。死亡診断書と異なり、歯科医師は死体検案書を発行できない。

死因が継続的に診療中のものである場合については死亡診断書が作成される。それ以外の場合は死亡診断書を作成することはできず、医師は死体を検案しなければならない。検案によって異状死であると判断した場合は、医師法第21条「異状死体等の届出義務」に基づき、24時間以内に所轄警察署に届出をしなければならない。その後、必要があると判断されれば、司法解剖行政解剖に回される。
書式

人の場合、死体検案書と死亡診断書の書式は同一であるので、不必要な方を二重線で取り消さなければならない(死体検案書を発行する場合は死亡診断書や診断と記載されている部分を取り消す)。検案を行ってもわからない場合は「不詳」と、時刻・時間を正確に計算できない場合は「(推定)」と記載する。また記載する必要のない項目については偽造防止のために斜線を引く。
氏名、性別、生年月日

死亡したとき

死亡したところおよびその種別
死亡したところの種別

死亡したところ

施設の名称


死亡の原因
(ア)直接死因と発病(発症)又は受傷から死亡までの期間

(イ)(ア)の原因と発病(発症)又は受傷から死亡までの期間

(ウ)(イ)の原因と発病(発症)又は受傷から死亡までの期間

(エ)(ウ)の原因と発病(発症)又は受傷から死亡までの期間

直接死因には関係しないが上記の疾病経過に影響を及ぼした傷病名等

手術の有無と手術年月日

解剖の有無とその主要所見


死亡の種類

外因死の追加事項
傷害が発生したとき

傷害が発生したところの種別

傷害が発生したところ

手段および状況


生後一年未満で病死した場合の追加事項
出生児体重

単胎・多胎の別

妊娠週数

妊娠分娩時における病態又は異状

母の生年月日

前回の妊娠の結果


その他特に付言すべき事柄

検案年月日、検案書発行年月日と医師の住所・署名・捺印(すべて自書で署名した場合は、捺印はなくともよい)

関連項目

死亡届

検案

異状死

異状死体

監察医

死亡診断書

外部リンク

死亡診断書(死体検案書)記入マニュアル(平成30年度版)
厚生労働省 

死亡診断書(死体検案書)記入マニュアル(令和2年度版) 厚生労働省

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:医学Portal:医学と医療)。

この項目は、分野に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:法学/PJ法学)。


更新日時:2020年8月7日(金)06:52
取得日時:2020/09/01 01:57


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5291 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef