死体売買
[Wikipedia|▼Menu]
死体を売るために墓を荒らす様子を描いた絵。

死体売買(したいばいばい, : Body snatching)は教会の墓地から隠密に死体を掘り出し医学校解剖学講義実習のために売ること。この職業の人と墓場荒らしは「死体盗掘人」と呼ばれる[1]
連合王国における状況

西暦1832年に解剖に関する法律 (1832年)(英語)が成立する以前、連合王国(イギリス)において合法的に解剖用として供給される死体は、法廷で死刑と解剖の刑を宣告されたものだけだった。解剖の刑を言い渡されるものは、大抵無慈悲な犯罪を犯したものであった。食べ物の窃盗のようなことでも収監されるが、殺人で有罪となった場合、死刑と解剖の刑を宣告される可能性があった。これらの刑罰による供給量では、医学校や私立の解剖学校(1832年以前は免許が要らなかった)のための検体は不足していた。1700年代には、微罪で幾百もの死刑が行われたが、19世紀になると毎年55名の絞首刑のみとなった。しかし、医学校の拡充により500体が必要とされていた[2]

死体の冷凍保存に電力が供給されるようになるまでは、死体は速やかに腐敗し研究に使えなくなった。そのため医療従事者は器官や筋肉や脂肪の組織を調べるに足る新しい死体の供給を死体盗掘に頼るようになった。

死体を盗むことはコモン・ローにおいては重罪ではなく軽犯罪であり、罰金か懲役程度で、流刑や死罪になることはなかった[3]。当局が必要悪には目をつぶる傾向にあったため、これは危険を冒しても十分儲かる商売だった。

死体の盗掘があまりにも世の中に蔓延したため、死者の親族や友人が埋葬まで見守ることが珍しくなくなり、その後も墓地の監視を続けることが一般的になった。鉄の棺桶、墓地まわりのモートセーフと呼ばれる鉄柵(エディンバラのグレンフライアーズ教会には比較的よく残っている)も行われた。オランダでは、救貧院が葬儀屋からわずかな謝礼を貰うのが当たり前になっていた。葬儀屋は埋葬に関する法律に違反した罰金を払った上、(特に身寄りのない者の)死体を医師へ転売した。

金属製よりも静かに掘れる木製のスコップで新しい埋葬地の頭側を掘り、棺に当たったら(ロンドンの墓はとても浅かった)棺を壊して開け、死体に紐をかけ引き出すのが死体盗掘の方法の一つであった。宝石や衣服を盗むと重罪になるため、それらには手をつけないように注意しながら盗んだ。

医学誌「ランセット」には他の方法が記載されている[4]。頭方向に15フィート?20フィート(およそ4.5メートル?6.1メートル)離れた芝生をマンホールに四角く剥ぎ、地下4フィート(およそ1.2メートル)ほどの深さに埋まった棺までトンネルを掘る。棺の頭側を取り外して死体をトンネルの中へ引きずり出す。芝は元通りにされるため、墓を監視している親類も、離れたところにある多少の変化には気がつかない。この記事は、発見された空の棺桶の数が「当時、死体の盗掘が頻繁に行われた事の疑いの余地が無い証拠」を示唆している。

1827年から1828年、死体が新しいほど高く買い取られたため、エディンバラの死体盗掘者バークとヘアーは戦略を変更し、死体盗掘人から人殺しになった。彼らの犯罪行為に加え、それを模倣したロンドン・バーカーズと呼ばれる集団が現れたため、1832年に解剖に関する法律が設けられた。これにより、引き取り手のない遺体と、親族により献体された遺体を解剖学に用いることができるようなり、解剖教師を免許制としたため事実上この風習は無くなった。イギリスにおける現在の学術目的の屍体利用は、人体組織局(英語)の管轄である。
他の国

大英帝国の他の地域など、例えばカナダでも広く行われていた。保存法が無いことや宗教的な慣習によって、医学生が新しい死体を入手することは困難であった。医学生は頻繁に死体盗掘に頼った。

パリでの研究中、ヴェサリウスは仲間の学生とともに墓暴きをするのが常であった。

おおよそ月当たり312体が死体盗掘者として雇われた者から供給された。
フィクションにおける死体売買

チャールズ・ディケンズ二都物語のジェリー・クランチャーは夜に死体盗掘人として働いていた。

ロバート・ルイス・スティーヴンソン短編「死体盗人(英語版)」 The Body Snatcher (1884年)[5]はよく知られている。1945年にはロバート・ワイズ監督、ボリス・カーロフ主演により『死体を売る男』(原題同じ)として映画化された。

ペット・ショップ・ボーイズの「ファンダメンタル」からリリースされた2006年初のシングル“I'm with stupid”のボーナストラックが“The Resurrectionist”であるが、これはサラ・ワイズの“The Italian Boy: Murder and Grave-Robbery in 1830s London”に着想を得ている(ロンドン・バーカーズ参照)。

最近の著作では、ジェイムス・ブラッドリーの“The Resurrectionist”、ヒラリー・マンテルの“The Giant O'Brien”とアン・リナルディの“An Acquaintance with Darkness”が死体の取引について触れている。

ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの小説『死体蘇生者ハーバート・ウェスト』では、医学者ハーバート・ウェストが蘇生実験のため自ら死体盗掘を繰り返す。

映画「血の回廊」では、クリストファー・リーが、死体盗掘人ジョーの役を演じている。

メル・ブルックスの映画「ヤング・フランケンシュタイン」では、フレデリック・フランケンシュタインとアイゴールが、甦らせるために死体を掘り出す。

レディオヘッド2007年の「イン・レインボウズ」の2曲目は「バディスナッチャーズ」である。

テレビの人気番組Dr.HOUSEでは、ハウスの担当する医学生グループが医学研究目的で墓から死体を持ち出す。

テス・ジェリッツェンの著書The Bone Gardenで死体売買が扱われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef