死んでもいい_(1992年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]

死んでもいい
監督
石井隆
脚本石井隆
原作西村望『火の蛾』
製作伊地智啓
出演者大竹しのぶ
永瀬正敏
室田日出男
音楽安川午朗
撮影佐々木原保志
編集菅野善雄
製作会社アルゴプロジェクト
サントリー
配給アルゴプロジェクト
公開 1992年10月10日
上映時間117分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『死んでもいい』は、1992年公開の石井隆監督による日本映画西村望による1980年の小説『火の蛾』を原作とした映画化作品。英語タイトルは”Original Sin"=「原罪」。R-15指定作品。
あらすじ

電車で大月駅に着いた平野信は改札を出た直後人妻・土屋名美と軽くぶつかったことがきっかけで彼女の職場である不動産屋に訪れる。名美の夫で不動産屋社長・土屋英樹に就職を直訴した信は何とか採用され、アパートで暮らしながら働き始める。数日後、土砂降りの中名美がモデルルームに行ったはずの信を探しに行くと、彼に「一目見たときからあんたを好きになった」と犯されてしまう。名美に怒りの感情がこみ上げる中突然少年のように泣き出した信を見て、彼女は自らの意志で彼を受け入れてしまう。

事を終えた直後、連絡がつかない信を探しに土屋がモデルルームにやって来ると、名美は2階のベランダに隠れ信は“疲れて一人でベッドで眠っていた”と嘘をつく。後日、土屋の提案で不動産屋の社員旅行で温泉に行くことになり、宴会後酔った彼は名美と寝室に戻って眠りにつく。しかし深夜にふと目が冷めた土屋は名美がいないことに気づき、信たちの部屋に行くと彼もおらず宿屋を探し回る。混浴風呂で名美と信を見つけた土屋は、浮気を疑って激怒し「先に奥さんが入っていたとは知らなかった」と言う彼をその場でクビにしてしまう。

しばらく時が経った頃、信のことを愛してしまっていた名美は転職した彼の居所を探し出し、彼の自宅で話し込む。名美との会話で土屋に生命保険をかけられていることを知った信は、彼女が帰った後強盗殺人に見せかけて彼を殺すことを思いつく。後日再び名美と会った信は、強盗殺人の計画を話し「次の雨の日の夜に電話のベルが1回鳴ってすぐ切れたらそれが決行の合図」と告げる。しかしその直後当の土屋は密会していた2人を見つけると、信を殴って名美を連れて帰宅し妻に二度と彼と会わないよう告げて今回のことを水に流す。

後日雨の日を迎えると名美は土屋から、夫婦関係をやり直すため思い出のホテルに翌日泊まることを告げられて感激する。しかし直後に名美は信の殺人計画を思い出して不安になり、その夜電話のベルが1回鳴った後彼が自宅外に来てしまい彼女は彼に考え直すよう説得して帰らせる。しかし翌日仕事で遅れる土屋より先に一人でホテルの部屋に着いた名美の前に信が現れ、その後やって来た土屋に隠し持っていたスパナで襲いかかる。強盗殺人による犯行に見せかけるため名美は信に殴るよう頼むが、思った以上に強い力で殴られた彼女はその場に倒れ動かなくなってしまう。
出演
土屋名美
演 -
大竹しのぶ大月市で主婦業の傍ら自宅1階の夫の不動産屋で社員として働く。32歳。当初図々しい所がある信にあまりいい印象は持っていないが、ほどなくして彼を愛し始める。信と関係を持った後、夫から「信がモデルルームにどこかの女を連れ込んでいたようだ」という話をされ、「夫は私の不倫に気づいているのかも」と疑い始める。北日本出身で10歳の頃に親が離婚し、母親に引き取られた。以前からの考えかは不明だが、複数の人との恋愛に寛容的な考えを持っており、土屋と信両方との関係を維持しようとする。その後土屋から知人女性がする布の販売店の手伝いを頼まれ、数日間そこで働くようになる。
平野信(まこと)
演 - 永瀬正敏東京から大月にやってきた若者。22歳。たまたま訪れた土屋不動産で土屋に働かせてもらうよう頼み、翌日社員として採用される。気管支が弱く時々喘息持ちで、タバコは吸わないが土屋から客がタバコを吸おうとした時にすぐ火を付けられるよう言われたためライターを携帯するようになる。普段は不動産屋の社員として仕事に真面目な人物だが、名美と2人だけになると積極的で挑発的な言動をする。土屋の店をクビになった後は、どこかの川沿いの木工所で働き始める。
土屋英樹
演 - 室田日出男名美より一回り年上の夫。大月駅近くで土屋不動産を経営している。名美とは現在も愛し合っているが子供はいない。店に初めて来たにもかかわらずその場で就職を頼んだ信を「今時珍しい昔気質の男」と気に入り社員として採用する。豪快でお人好しな性格で時に激怒することもあるが基本的にさっぱりした人柄。また、商売柄お客様への信用を第一にしており色々と気配りもできる。若い頃家業を継ぐのが嫌で、東京にある大学を出てサラリーマンを経験がある。趣味はゴルフで、暇な時に店の中でパターの練習をしている。
村上
演 - 奥村公延土屋不動産のベテラン社員で、土屋の父の代から働く。土屋から“ムラさん”と呼ばれている。他の社員と同じく部屋を探す客を内見に案内するなどしている。後日土屋不動産屋の4人で社員旅行に行く。
リエ
演 - 田中忍土屋と顔なじみのホステス。年は信より数歳年上。若いがホステスとしての力量があるようで、新宿でホステスをすることになったと彼の店に報告に来る。
ママ
演 - 賀田裕子土屋が常連で通う地元のクラブのママ。リエの雇い主。信を連れて店にやって来た土屋から、信のおかげで一つの契約が取れたとの話を聞く。「俺は子供ができないんだ」と言う土屋について、自身は「本当は子供ができたら奥さんのおっぱいを独り占めされるため、あえて子作りしない」という噂を信じている。
馬場
演 - 小形雄二土屋と親しくしている市議会議員らしき人物。以前愛人の存在が妻にバレそうになりすったもんだしたことがある。後日1ヶ月間のヨーロッパの視察旅行に愛人を連れていく。愛人は布・生地の販売店を経営しており、後日店を手伝うよう土屋づてに名美に依頼する。
保険勧誘員
演 - 清水美子ピンクの電話)信が土屋不動産の社員になった数日後、土屋に将来の万が一に備えて保険に入るよう勧める。
40代のオカマ
演 - 岩松了土屋に案内されてモデルルームの一軒家の内見に訪れる。30代のオカマ共々無愛想で言葉数も少ない。
30代のオカマ
演 - 竹中直人40代のオカマとは恋人なのかは不明だが親しくしている。内見した一軒家の値段が高く感じるが、土屋から「将来は近くをリニアが通るため東京まで約20分で行けます。それを考えれば決して高くありませんよ」と助言される。
その他
演 - 飯島大介演 - 速水典子
スタッフ

製作者:
伊地智啓

企画協力:佐々木志郎、宮坂進

プロデューサー:榎本靖

原作:西村望『火の蛾』(立風書房 1980年3月 のち徳間文庫)

監督・脚本:石井隆

撮影:佐々木原保志

照明:金沢正夫

録音:本田孜

美術:細石照美

音楽:安川午朗

編集:菅野善雄

助監督:横山浩幸

制作担当:市川隆治

宣伝プロデューサー:関根房江

製作

本作は10年の間に2度の頓挫を経て、3度目の企画でようやく映画化された[1][2][3][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef