歴史_(ヘロドトス)
[Wikipedia|▼Menu]
Historiae

『歴史』(れきし、?στορ?αι, ラテン文字転記: historiai(ヒストリアイ))は、ハリカルナッソス (現在のトルコ・ボドルム) のヘロドトス (紀元前5世紀、生没年不詳) が記した歴史書である。この書を著したことにより彼は「歴史の父」と呼ばれる。

紀元前5世紀アケメネス朝ペルシアと古代ギリシアポリス間の戦争(ペルシア戦争)を中心的主題とし、ペルシアの建国および拡大、オリエント世界各地の歴史、風俗伝説をちりばめた地誌でもある。紀元前443年アテナイによる南イタリアマグナ・グラエキア)のトゥリオイ市の殖民にヘロドトスは参加し、この地で記した。イオニア方言で記述されている。

ヘロドトスは古代世界を旅し、各地の話を集めて行ったと思われる(それゆえか疑わしい話も少なからずある)。10世紀後半に東ローマ帝国で編纂されたスーダ辞典によれば、ヘロドトスは統治者へのクーデターへ参加した為にハリカルナッソスから追放されたとある。旅はこの機会に行われたと見られている。

ギリシアとペルシアの諍いの原因として、ヘロドトスは、絶対的権力を持つペルシア王と民主的行政府を持つギリシアのイデオロギーの相違が原因であると言及している。有名なマラトンの戦いは第6巻に含まれている。
構成

後にアレクサンドリアの学者によって9巻に分けられ、各巻には学芸の女神ムーサたちの名前が冠せられた。順に、クレイオエウテルペタレイアメルポメネテルプシコラエラトポリュヒュムニアウラニアカリオペ

第1巻-第4巻では、オリエント各地の成り立ちと、アケメネス朝ペルシアによる征服活動が、第5巻-第9巻では、ペルシア戦争の経緯が描かれる。

以下の各巻内の章題名は松平千秋によるもの。()内の数字は節数。
第1巻(クレイオ)デルフォイ、野外劇場からの眺め

作品の始まりでは、ヘロドトスがこの作品を書く理由を述べている。

ギリシア人やバルバロイによる、偉大にして驚嘆すべき、栄誉なきともいえぬ事績の数々について、とりわけギリシア人とバルバロイが何故互いに争い合ったかについて、この人間の成し遂げたことが後に忘れ去られぬよう、ハリカルナッソスのヘロドトスはその探求したところを、ここに記す。」

伝説時代における東西の抗争 (1-5)
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

リュディアの盛衰 (6-94)


最後のリュディア王クロイソス (26-94)

アテナイの賢者ソロン (26-33)

スパルタの隆盛 (65-70)

ペルシアの興隆 (95-217)

この節の加筆が望まれています。

第2巻(エウテルペ)エジプトの神 "ハトホル" の像
カンビュセスのエジプト遠征 (1-182)


フリュギア人の遺物 (2)

エジプトの地理 (2-34)

ナイル川 (19-34)

宗教行事について、特にギリシアとの相違点 (35-37)

エジプトの動物ネコワニカバカワウソフェニックス、聖なるヘビ、羽のある蛇、トキ (38-76)

エジプトの文化医療葬儀式、食べ物ボート (77-98)

エジプトの王 (99-182)

トロイア戦争時、ヘレネパリスのエジプト滞在[1] (112-120)

ロドピス[2] (134-135)

聖職者 (142-143)

ラビリンス (148)


第3巻(タレイア)
カンビュセスのエジプト遠征 (1-87)


ペルシア王
カンビュセス2世によるエジプト攻撃とプサンメニトス (プサムテク3世)への勝利 (1-16)

カンビュセスのエチオピア攻撃とその失敗 (17-30)

ダレイオスによる国内の整備と安定 (88-160)


20のサトラップ(太守) (88-117)

インドの文化、を採集する方法 (98-106)

アラビアの文化、スパイスを採集する方法 (107-113)


バビロン - ヘロドトスは自分が訪れたことを明言していない為に、訪れていないと見られる (150-160)
ミルティアデス.
第4巻(メルポメネ)
ダレイオスの
スキュティア遠征 (1-144)


スキュティアの歴史 (5-15)

スキュティア以遠の地域の居住民:サウロマタイブディノイ、テュッサゲタイ(英語版)、アルギッパイオイイッセドネス、アリマスポイ(英語版)(一眼族)、ヒュペルボレオイ (16-36)

スキュティアの地理 (37-45)

リビアアフリカ)、アジアヨーロッパの比較 (41-45)

フェニキア人のアフリカ大陸周航 (42)


スキュティアの川:イストロス川(ドナウ川)、Tyras(ドニエストル川)など (46-58)

スキュティアの文化:宗教、葬儀、外国人恐怖症人口 (59-82)


ダレイオス1世によるスキュティアへの攻撃開始、ボスポラス海峡に架かる橋に関する記述 (83-144)

スキュティア周辺の諸族の慣習など:タウロイアガテュルソイネウロイアンドロパゴイメランクライノイゲロノイブディノイサウロマタイ (102-119)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef