歴史発見_城下町へ行こう!
[Wikipedia|▼Menu]

歴史発見 城下町へ行こう!
ジャンル
紀行番組ドキュメンタリー
演出東海林陽
出演者ピエール瀧(ナビゲーター)
柳沢三千代(ナレーション)
エンディング星羅「ふうらいぼう」
製作
プロデューサー中島郁、有賀史英、魏治康、加賀美伸一
制作BS朝日

放送
放送国・地域 日本
放送期間2012年4月11日-2014年3月26日
放送分54分
公式サイト

放送開始から2013年9月まで
放送期間2012年4月11日 - 2013年9月25日
放送時間水曜日 22:00 - 22:54
放送分54分

2013年10月から放送終了まで
放送期間2013年10月2日 - 2014年3月26日
放送時間水曜日 21:00 - 21:54
放送分54分
テンプレートを表示

『歴史発見 城下町へ行こう!』(れきしはっけん じょうかまちへいこう)は2012年4月から2014年3月までBS朝日で放送されていた紀行ドキュメンタリー番組
概要

ナビゲーター(番組内では城下町遊学人)のピエール瀧が、日本各地の城跡とその城下町を巡り、地元の人々との触れ合いを通じながらその歴史文化など魅力を紹介する。

現地では主にピエール瀧が聞き手となり、地元の有識者などが名所名跡を案内するスタイルとなっている。

2014年3月をもってレギュラー放送は終了。2014年5月11日に「城下町へ行こう!織田信長の野望スペシャル」が放送された。

2016年12月4日に「復活!2時間スペシャル」として「信長・秀吉・家康 天下人たちが見た京都・伏見の旅」が放送された。
出演者

ピエール瀧(ナビゲーター)

柳沢三千代(ナレーション)

放送リスト

初回放映日タイトル
1
2012年4月11日彦根の城下町滋賀県
22012年4月18日萩の城下町山口県
32012年5月9日金沢の城下町石川県
42012年5月16日上田の城下町長野県
52012年6月6日会津若松の城下町福島県
62012年6月13日盛岡の城下町岩手県
72012年7月4日高知の城下町高知県
82012年7月11日伊賀上野の城下町三重県
92012年8月1日岡崎の城下町愛知県
102012年8月8日小倉の城下町福岡県
112012年8月29日水戸の城下町茨城県
122012年9月5日犬山の城下町(愛知県)
132012年9月26日郡上八幡の城下町岐阜県
142012年10月3日長崎の城下町 前編(長崎県
152012年10月10日長崎の城下町 後編(長崎県)
162012年11月7日松山の城下町愛媛県
172012年11月14日角館の城下町秋田県
182012年12月5日米沢の城下町山形県
192012年12月12日長浜の城下町(滋賀県)
202013年1月9日名古屋の城下町(愛知県)
212013年1月16日鹿児島の城下町 前編(鹿児島県
222013年1月23日鹿児島の城下町 後編(鹿児島県)
232013年2月6日熊本の城下町熊本県
スペシャル2013年2月24日明治維新の舞台をゆく?薩摩長州土佐、そして長崎へ?
242013年3月6日小田原の城下町 前編(神奈川県
252013年3月13日小田原の城下町 後編(神奈川県)
262013年4月3日駿府の城下町 前編(静岡県
272013年4月10日駿府の城下町 後編(静岡県)
282013年5月1日杵築の城下町大分県
292013年5月8日仙台の城下町 前編(宮城県
302013年5月15日仙台の城下町 後編(宮城県)
特別編2013年6月5日徳川家康 天下獲りの秘密 ?関ヶ原の合戦 その舞台をゆく?
312013年6月12日浜松の城下町(静岡県)
322013年7月3日松本の城下町(長野県)
332013年7月17日松代の城下町(長野県)
342013年8月7日函館の城下町北海道
352013年8月14日松前の城下町(北海道)
362013年9月4日弘前の城下町青森
372013年9月11日秋田の城下町(秋田)
382013年10月2日金魚と歴史情緒溢れる 大和郡山の城下町奈良県
392013年10月9日徳川御三家 紀州の城下町和歌山県
402013年11月6日神話江戸風情が息づく 出雲松江の城下町島根県
412013年11月13日江戸文化と地元グルメが大人気 津山の城下町岡山県
422013年12月4日江戸の町人文化と匠の粋を伝える 飛騨高山の城下町(岐阜県)
432013年12月11日北前船で栄えた 富山の城下町富山県
442014年1月8日近江商人を生んだ水郷の里 近江八幡の城下町(滋賀県)
452014年1月15日明智光秀が築いた奥座敷 亀岡の城下町京都府
462014年2月12日天下獲りに燃える信長の本拠地 岐阜の城下町(岐阜県)
472014年2月19日江戸情緒と文化が薫る 松阪の城下町(三重県)
482014年3月5日詩情豊かな水郷の早春 柳川の城下町(福岡県)
492014年3月12日歴史浪漫溢れる湧水の郷 島原の城下町(長崎県)

テーマ曲

エンディングテーマ:
星羅「ふうらいぼう」
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef