歴史画
[Wikipedia|▼Menu]

歴史画(れきしが)とは、歴史上の事件や神話宗教に取材した絵画を指す。歴史画を厳密に歴史上の一事件を描いたものと捉え、宗教画・神話画とは区分することもある。西洋画のヒエラルキーの中では、宗教画・神話画も含めた歴史画は、肖像画風俗画静物画風景画をおさえて、もっとも評価されるものとして君臨した。一方、日本でも歴史上の事件や神話は題材として長く着目され、平安時代後期の11世紀頃に確立したとみられる大和絵、これを継承して江戸時代に発展した土佐派およびその影響を受けた浮世絵、そして明治時代の欧化政策によって洋画との対比概念として認識された日本画に至るまで、「歴史画」の作品が多数制作された。
西欧

歴史画(: history painting/: peinture d'histoire/: Historienmalerei)は古代においては権力者が戦勝を誇示するために作られた例が多く、古代エジプトではラメセス二世神殿の壁画、また現在はモザイクとして伝わる《アレクサンドロス大王の戦》などが知られているほか、帝政下のローマでも凱旋門や記念柱に戦果を記録する浮き彫りがさかんに作られた。
アルベルティ『絵画論』

しかし一般に西洋絵画において「歴史画」というとき、主題と様式の双方において古典古代の伝統を取り込むべく、ルネサンス期以降に理論の体系化がすすめられた絵画のことを指す。しばしば参照されるのはイタリアの画家・建築家アルベルティが著した『絵画論 De Pictura』(1433)で、彼はこの中で istoria(物語・歴史)を画題として扱うことは画家にとって最高の目標だと記した。ここで意識されているのは、ギリシア・ローマの彫像や衣装・風景、伝説や神話と歴史的事件、それを描写した詩文や戯曲などの古典的著作である[1]。歴史画に最高の価値を置く絵画観は十六世紀のイタリアにおいてさらに発展し、十七世紀のフランスまで引き継がれる。
フランス王立絵画彫刻アカデミー《アルカディアの牧人》 1638 - 1640頃 ルーヴル美術館

この時期のフランスの代表的な歴史画家ニコラ・プッサンは、画家の題材は「高貴な事柄、たとえば合戦や英雄的行為や宗教的テーマを扱っていなくてはならない」と考え、その信念に沿って《アルカディアの牧人》や《フォキオンの埋葬》など数多くの歴史画の名作を残した。この絵画観は、十七世紀のフランスにおいて王家による美術行政を取り仕切ったル・ブランや建築家のアンドレ・フェリビアン・デザヴォーによって王立絵画彫刻アカデミーの基本原理として取り入れられ、以後、静物画風景画風俗画よりも歴史画を高く評価する絵画の序列が制度化される。歴史画家でなければアカデミーの教授には任命されえなかったし、サロン(官展)でも歴史画はつねに上位に陳列されたのである[2][3]

十八世紀のフランスでは、オランダ絵画の影響を受けた静物画が人気を博し始め、シャルダンヴァトーが美術市場でも高く評価されるようになっていた。しかしアカデミー側は実質的に歴史画家の特権団体となり、歴史画コンクールの開催や若い画家の古典教育拡充など、様々に歴史画の強化をはかった。十八世紀半ばに奨励される歴史画の題材として王権側が発表した「主題リスト」には、従来のギリシア・ローマの伝説や神話に加えて、フランスの歴史からも選ばれており、歴史画が王政のプロパガンダとしても重要な役割を果たしていたことを物語る[2][4]

こうした歴史画の強化政策は、十八世紀のフランスはガブリエル=フランソワ・ドワイアン(Gabriel-Francois Doyen: 1726-1806)やフランソワ=アンドレ・ヴァンサン(Francois-Andre Vincent : 1746-1816)のような優れた歴史画家を生み出す[5]
ダヴィッドホラティウス兄弟の誓い》1784

この歴史画復興の動きを背景に登場したダヴィッド (1748-1825)はフランス新古典主義の代表的画家であるが、革命以前には《アンドロマケの悲嘆》1783によって王立アカデミー会員として認められ、《ホラティウス兄弟の誓い》1785や《ソクラテスの死》1787など大画面の歴史画を多数制作した。この時期の壮大な画面構成や、光線の劇的な扱いといった手法は、革命後にナポレオンの首席画家となったあと、彼の戦勝と偉業を記録する数々の作品に生かされてゆく[2]

革命とともにアカデミーが制度化してきた絵画の序列は大きく損なわれ、フランスでの歴史画の伝統はロマン主義絵画において、ジェリコー《メデューズ号の筏》やドラクロワ《民衆を率いる自由の女神》などへ受け継がれてゆくが、ここにはすでにプッサンやアカデミー院長たちが目標に掲げていた「高貴さ・偉大さ」は影を潜めている[2]
日本への影響

革命以後の歴史画は国家の庇護を失っていたが、第三共和政期に至っても、フランスの美術学校では依然として宗教画・神話画が描かれていた。この時期に留学した日本の洋画家たちが歴史画の摂取を試みており、原田直次郎《騎龍観音》や山本芳翠《浦島図》、黒田清輝《智・感・情》などはその代表的なものとされる。日本画においても明治期から中国・インドの歴史や故事に取材した作品がさかんに描かれるようになり、その流れは松岡映丘安田靫彦らに引き継がれて力作を多数残した[6][7]
ギャラリー

ウッチェロ《サン・ロマーノの戦い - フィレンツェ軍を指揮するニッコロ・ダ・トレンティーノ》
1456年
ナショナル・ギャラリー(ロンドン)

カラヴァッジョ《イサクの犠牲
1603年頃
ウフィッツィ美術館

プッサン《詩人の霊感》
1630年頃
ルーヴル美術館

プッサン《フォキオンの埋葬(フォキオンの葬送)》
1648年
カーディフ国立美術館

プッサン《ソロモンの審判》
1649年
ルーヴル美術館

シャルル・ル・ブラン《アレクサンドロス大王のバビロニア入場》
1655年
ルーヴル美術館

ダヴィッド《アンドロマケの悲嘆》
1783年
ルーヴル美術館

ダヴィッド《ソクラテスの死》
1787年
メトロポリタン美術館

アングル《ユピテルとテティス
1811年
グラネ美術館(エクサンプロヴァンス、フランス)

ゴヤ《1808年5月2日、エジプト人親衛隊との戦闘》
1814年
プラド美術館

ジェリコー《メデューズ号の筏》
1819年
ルーヴル美術館

ドラクロワ《民衆を導く自由の女神
1830年
ルーヴル美術館

カール・ブリューロフ《ポンペイ最後の日》
1833年
国立ロシア美術館(サンクトペテルブルク)

ポール・ドラローシュ《ジェイン・グレイの処刑》
1834年
ナショナル・ギャラリー(ロンドン)

ジョン・エヴァレット・ミレイ《両親の家のキリスト(大工の仕事場のキリスト)》
1850年
テイト・ギャラリー

ウィリアム・ハント《神殿で見いだされた主キリスト》
1860年
バーミンガム市立美術館

ヤン・マテイコ《スタンチク》
1862年
ワルシャワ国立美術館

イリヤ・レーピン《ザポロージエのコサック》


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef