歴史地理学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

歴史地理学会が刊行する定期刊行物については「歴史地理学会#歴史地理学」をご覧ください。

歴史地理学(れきしちりがく、英語: historical geography)は、過去環境景観地域空間などを研究対象とする、地理学の一分野である[1]
概説

歴史地理学は、過去の景観を復原し、その空間パターンを分析したり、過去の産業や交通のあり方を考察するなど、地理学と歴史研究の双方の方法論を用いる学問である。その研究領域は文献史学考古学などとも重なるが、それらが過去の社会や文化の解明を目指すのに対し、歴史地理学は歴史的事象の分析を通じて、過去における空間構造や人間社会と環境との相互関係を明らかにすることを目標とする[2]。こうした研究は、かつては歴史学の一分野とも捉えられていたが、20世紀になってドイツフランスなどで歴史的景観の変遷が地理学において盛んとなり、地理学の下位分野としての歴史地理学が成立した。

伝統的には過去の景観復原を行う研究が主流であったが、1970年代以降には地理学において人間の空間認知や表象への関心が高まったことを受け、歴史地理学にも人間の内的世界を扱う研究が現れた[3]。この立場からは、絵図や地誌、文学作品などから当時の人々の地理的認識を明らかにする研究が行われている。また、現在における過去の認識や、歴史的町並み、文化的景観など、現代を扱う研究も増加している。
研究領域
時代による分類

先史古代中世近世近代現代

歴史地理学においては、一般的に広く用いられる歴史学的な時代区分を踏襲することが多い[4]。かつては中世以前の研究が多かったが、徐々に新しい時代の研究が多くなる傾向にある。人文地理学会による雑誌『人文地理』には、1年ごとに前年の研究動向を概観する「学界展望」が設けられており、2009年以降、歴史地理学の動向は「先史・古代」・「中・近世」・「近・現代」の3区分から解説されていた。しかし、中世以前の研究が減少してきたことを受け、2016年の学界展望からは「近世以前」と「近・現代」の2区分に再編成された[5]
次元による分類

イギリスの地理学者プリンス(H.Prince)は、歴史地理学の研究領域を3つに分類した[6]
Real world(現実世界・実在的世界)

現実の地表空間を扱う。多くの歴史地理学的研究はここに該当する。史料批判を経た史資料を用いて景観を復原し、過去における客観的な地理像を描くことを目的とする。その手法においては様々な理論が提唱されている。城下町門前町の景観史や山野河海の環境史、農林漁業・商工業の社会経済史、街道や鉄道などの交通史、海外移民の社会史など、さまざまな領域において研究が蓄積されている。
Imagined world(認識された世界・主体的世界)

人々の認識上の地表空間を扱う。1970年代以降の人文主義地理学の興隆によって発展した領域である。「生きられた空間」という考え方に基づき、人々が空間・場所に対して抱いていた認識を研究する。地理的イメージの分析に際しては、絵図をはじめとして、文学作品、紀行文、地誌など多様な資料が用いられる。
Abstruct world(抽象化された世界・抽象的世界)

抽象化された地表空間を扱う。計量革命の影響を受けて発展した分野であり、地理空間理論が過去の地表空間にも当てはまるか検証することが目的とされ、抽象化、理論化、法則定立を志向する。具体的な研究としては、弥生時代の集落に対してティーセン理論を適用したもの[7]空間的相互作用モデルによって御蔭参りの空間的拡散を検証したもの[8]などがある。2000年代以降には、過去の情報を地理情報システム(GIS)によって可視化・分析する「歴史GIS(英語版)」の開発も進められている[9]
研究対象

日本の歴史地理学で扱われる主な研究対象を挙げた。全ての対象を網羅しているわけではなく、区分も便宜的なものである。多くのテーマは、歴史学や考古学、建築史など地理学以外の学問においても研究されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef