歴史哲学講義
[Wikipedia|▼Menu]
ベルリン大学講義中のヘーゲル

『歴史哲学講義』(: Vorlesungen uber die Philosophie der Geschichte)とは、ドイツの哲学者ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルによる歴史の講義を弟子がまとめ編集した著作である。
概要

本書は、ヘーゲルがベルリン大学1822年から1831年にかけて計5回開講された科目名「世界史の哲学」と題する半年単位の講義で教授した授業内容をもとに、死後に編集して出版された著作である。講義の期間がヘーゲルの晩年における大学教育の最後にあたる時期であり、ヘーゲルが自身によって出版することはなかった。講義内容は弟子のエドゥアルト・ガンスによって編集され、1838年に初版が出版された。三年後の1840年、息子のカール・ヘーゲルの改訂増補を受けて第二版が出版され、ヘーゲルによる歴史の講義は現在に伝わっている[1]

本書には哲学をもとに人類史を思想的な考察を踏まえたヘーゲルの歴史観が描かれている。ヘーゲルの歴史哲学は、歴史を人類が理性によって現状を克服し、精神の自由を実現させていく過程だと見る進歩主義の歴史観である。
構成

『歴史哲学講義』の構成は以下の通りである[2]

序論

A 歴史のとらえかた

(a)事実そのままの歴史

(b)反省をくわえた歴史

(c)哲学的な歴史


B 歴史における理性とはなにか

(a)精神の抽象的定義

(b)自由を実現する手段

(c)自由の実現体たる国家


C 世界史のあゆみ

(a)発展の原理

(b)歴史のはじまり

(c)世界史のすすみかた


D 世界史の地理的基礎

(a)新世界

(b)地理的条件

(c)旧世界


E 世界史の時代区分


第1部 東洋世界

第1篇 中国

第2篇 インド

(付録)仏教について


第3篇 ペルシア

第1章 ゼンド民族

第2章 アッシリアバビロニアメディアペルシア

第3章 ペルシア帝国と帝国内の各地域

1 ペルシア

2 シリアセム族の住む小アジア

3 ユダヤ


第4章 エジプト

第5章 ギリシア世界への移行



第2部 ギリシア世界

第1篇 ギリシア精神の諸要素

第2篇 美しき個人の形成

第1章 主観的芸術作品

第2章 客観的芸術作品

第3章 政治的芸術作品


第3篇 外交の時代

第1章 ペルシア戦争

第2章 アテネ

第3章 スパルタ

第4章 ペロポネソス戦争

第5章 マケドニア王国


第4篇 ギリシア精神の没落


第3部 ローマ世界

第1篇 第2回ポエニ戦争以前のローマ

第1章 ローマ精神の諸要素

第2章 第2回ポエニ戦争以前のローマ史


第2篇 第2回ポエニ戦争から帝制成立までのローマ

第3篇 帝制の時代

第1章 帝制期のローマ

第2章 キリスト教

第3章 東ローマ帝国



第4部 ゲルマン世界

第1篇 キリスト教=ゲルマン世界の諸要素

第1章 民族大移動

第2章 イスラム教

第3章 カール大帝フランク王朝


第2篇 中世

第1章 封建制と位階組織

第2章 十字軍の遠征

第3章 封建制から君主制

第4章 中世のおわりを告げる芸術と学問


第3篇 近代

第1章 宗教改革

第2章 宗教改革が国家形成におよぼした影響

第3章 啓蒙思想フランス革命



各章の内容

ヘーゲルの歴史哲学は『歴史哲学講義』序論において詳述され、世界各地の文明に関する歴史観は本論において提示されている。本書のうち、序論がヘーゲル主義の歴史哲学における核心部分である。本論は、第一部に東洋世界、第二部にギリシア世界、第三部にローマ世界、第四部にゲルマン世界が続き、ヘーゲルの世界史論が展開される。停滞的な東洋古代の世界を提示しつつ、これとは対照をなす発展の歴史を辿ったヨーロッパ史に焦点を当てた構成をとっている。ヘーゲルは、ヨーロッパにおける世界史の展開というものを、ギリシア・ローマ時代を萌芽として定めつつ、中世のゲルマン世界を経て、彼の講義を聴講した学生たちが生きた近代の立憲君主国家プロイセン王国へと移行するものとして提示し講義を展開した。そのため人々が因習や迷信に支配され未だに文明化を遂げていないアフリカなど熱帯地域や自然環境が厳しい極地は講義対象から除外されている[3]

ヘーゲルは歴史考察のパターンを三つに分類する。事実そのままを同時代的に記録した「初歩的歴史」と、個人や民族、宗教など個別的な事柄を対象にしつつ、歴史から何かの意味や教訓を引き出そうとする「反省的歴史」、そして世界史そのものを大づかみに把握して、歴史を動かした指導原理や駆動力を見出して、思弁的に考察して思想によって整合化させつつ、全体史的に普遍的な原理に再構築した「哲学的歴史」とに分類した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef